公開:2025/10/10 伊藤 みさ │更新:2025/10/10

これって広島弁だったんじゃ…通じなくてビックリだった言葉10選

  • タイトルとURLをコピー
  • 広島コネタ
  •  
  • LINEで送る
  • シェアする

これって広島弁だったんじゃ…でも標準語に直せない…。広島人が、他県や移住者に対して発した言葉で通じなくてびっくりした言葉たち10選をお届けします。いままで当たり前だとおもっていたのに…!

広島で生まれ育ち、他県に出て「これって広島だけじゃったんじゃ…」と思い知ることはけっこうあります。

これって広島弁だったんじゃ…通じなくてビックリだった言葉10選

徳川(お好み焼き店)」や「フタバ図書(書籍販売など)」が県外にはほぼなくて驚いたり、タカキベーカリーのパンチチヤス牛乳がスーパーに売っていなかったり…といろいろありますが、やっぱり言葉の違いって、大きいですよね。

今回は、筆者が実際に転勤や移住をして広島県外で「これって広島弁(方言)だったんじゃ…!」と驚いた言葉をご紹介。

広島人びっくり。標準語だと思っていた言葉 10選

たう・たわん

広島弁「たう」「たわん」

これはこのテーマでよく聞くやつです。主に、手が「届く」「届かない」という意味で、以下のように使います。

  • ごめん、たわんけー醤油とって
  • そっちからたう?

ちびる

広島弁「ちびる」

「ちびる」は、減る / すり減る などの意味で、文房具やモノの消費・摩耗などに対して使われます。

  • 鉛筆がちびた(鉛筆が短くなった)
  • タイヤがちびとった、そろそろ替えにゃいけんね…(タイヤが摩耗していた)

すいばり

すいばり は、木工製品などで木の破片・トゲ(細くて小さい)が指などに刺さったものを指します。

・すいばりが立った(刺さった)

これを言った時には「えっ?」という顔をされるだけでなく、標準語で何て言い換えればいいのか全く分からず とてももどかしかった…。

「あれはすいばり意外の何者でもないんよ…!」…と。

ちなみに、他の地域の方は「木がささった」と言うらしいです。

ひっつきもっつき

すいばり、ひっつきもっつき は方言だった…広島人の驚きあるある
画像は「コセンダングサ」

ひっつきもっつき も、標準語(名前)を知らないもののひとつ。

こどもが公園や草むらでつけてきたり、大人も山登りなどで服に大量につけてきたりするアノ植物です。

調べてみると「オオオナモミ」や「コセンダングサ」といった植物だそうで、どちらも “ひっつきもっつき” と呼んでいます。

これが転じて、まとわりついて離れない・ずっとくっついている人(主に子供)を

「もう、ひっつきもっつきさんじゃね、アンタは」などと言うこともあります。

たちまち

広島弁「たちまち」ビール

これは、広島では「とりあえず」「まずは」というニュアンスで使われます。よく耳にするのが居酒屋さんなど。

  • たちまちビールで!
  • たちまち手を洗うて(あろうて)きんさい

ひろしまでは上記のような感じで使用されますが、標準語では「すぐに」「急に」の意味で

  • うわさがたちまち広がる
  • 雲がたちまち広がって雨が降る

のように使われます。筆者は広島弁での「たちまち」しか使ったことなかったなぁ…。

団地

こちらもどの地域でも使われますが、広島の人は他の地域の人ととらえ方がちょっと違う。

離合(りごう)

「離合」を使うのは広島だけではなく山口・九州などでも通じますが、全国では「…?」という顔をされるって、知ってましたか!?

はぶてる

広島弁「はぶてる」

「はぶてる」は、ふてくされる。子供時代によく言われたものです。

  • そんなはぶてんでもええじゃないね
  • ありゃあ はぶてとるけー今何言うてもダメよ。

あおじ

「あおじ」も、こども時代によく使う、よくつくるもの。標準語では「青あざ」のことです。

ちなみに筆者は子育てしながら感じたのですが、敬語などで話すと比較的広島弁を封印できることが多いですが、子供や家族・友達などに向け、くだけた言葉で話すと、途端に広島弁がダダ洩れになりがちです。

しごする・しごうする

魚をさばく・内臓を処理することを指します。これが転じて?相手をボコボコにする、制裁をあたえる、のような感じで使われることもあります。

ヤクザ映画を思い出させる、こわい広島弁の一つでもありますね。

  • 魚のしごしといたけえの。
  • わりゃあ、しごしちゃろうか!

※筆者は県西部出身なので、おそらく偏りがあります。共感できない所がある方、すみません!

区切り

このほか、以下のような言葉も「広島弁だと知って驚いた」「他県の人に通じなかった」という声がありました。

  • おらぶ(さけぶ)
  • いぬる、いね(帰る、帰れ)
  • わや(めちゃくちゃ)
  • みやすい(たやすい、簡単)
  • ひわる(湾曲する)
  • にがる(いたむ)

愛すべき、我が故郷のことばたち。

広島に帰ったら耳に飛び込んでくる広島弁が、じんわりと心に染み入ります。

ちなみに、広島弁を施設やサービスの名前にしているところも多くあります。

TAU(たう)」「etto(えっと)※たくさん」や、RCCのニュースアプリ「IRAW(いらう)※さわる」

どれも広島愛に溢れた場所・モノになっていますよ。

この記事のタイトルとURLをコピー
  • 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
  • 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。各施設・サービス等の利用はご自身の判断でお願い致します。
  • 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。



カープを熱烈応援 スタンプ

あわせて読みたい

edit 『広島コネタ』一覧トップページへ