公開:2014/06/11 伊藤 みさ │更新:2025/02/15
これに頷いたらあなたもホンモノ、広島あるある
- タイトルとURLをコピー
- 広島コネタ
地元の人にしか分からない、「ご当地あるあるネタ」。広島バージョンの 広島あるあるをまとめてみました。頷いちゃったアナタ、ホンモノですね。
地元の人にしか分からない、「ご当地あるあるネタ」。
県外に出てみて初めて地元の特徴が分かったり、県外の人に指摘されたりして「ハッ」とした経験をお持ちの方も多いはず。

そんな「あるあるネタ」の広島バージョン、
広島あるある をツイッターでつぶやかれているのをよく目にします。
と、いう訳で 広島あるあるネタをまとめてみました。広島出身じゃない方も、「そうそう!」なんて頷いちゃったら広島に染まっている可能性大ですよ♪
広島県あるある 「呉線・可部線は雨が降ったらすぐ止まる」

通学、通勤でJRを使う方は納得のネタ。雪じゃなくても、豪雨になったら止まる確率高いです。いつも安全運転、ありがとうございます。
広島県あるある 「じゃけん」より圧倒的に「じゃけぇ」の方を使う
県外の方にはよく広島弁の語尾は「じゃけん」って言うと思われていますが、「じゃけー」「じゃけぇ」の方がよく使うのです。地域によって多少違いはありますが。
広島県あるある 「本通りにロリータおじさん」

広島市中区の本通り商店街によく出没する「ロリータおじさん」。ゴスロリの時もあればセーラー服の時もあります。アンデルセン前で一休みしている事が多い。
広島県あるある 「はぶてる・たちまちビール・すいばり…は標準語だとおもっている」

筆者も「すいばり」が通じなかった時の衝撃は今でも忘れられません。
- はぶてる(=すねる)
- たちまち(=とりあえず)
- すいばり(=木工製品によくある小さなトゲが指などに刺さったもの)
- 大休憩(=小学校の2時間目と3時間目の間にある15分休憩はどうやら広島の小学校だけらしいです)
また、これらを標準語に直せない、というのも広島あるある。
「団地」の認識が他県の方と違うというのも。
広島県あるある 「街にマツダのソウルレッド率が高い」

広島東洋カープの選手が使用するヘルメットにも採用されている、マツダ車の特別な赤「ソウルレッド」。よく見ると、美しい赤の中にラメのようなキラキラと輝くような色をしています。広島で見るマツダ車(CXシリーズ)では、このソウルレッドの車が実に多い!
広島県あるある 「飲食店のテレビはカープ中継が基本」

お好み焼き屋さんでも、喫茶店でも、電機店、ショッピングモールでも。テレビがつけられているお店で、カープの試合日はたいていカープ中継にチャンネルがあっている。
広島県あるある 「まちを歩けばカープ帽にあたる」

広島の子ども(特に男の子)はカープ帽をかぶっている率が高い。観戦のときだけじゃもったいない。おでかけの時にもかぶっちゃうのが普通です!
広島県あるある 「集合はパルコ前」

広島市内だとパルコ前(本館)、アリスガーデン、三越ライオン前、広島駅噴水前 などもよくあります。筆者は広島人ですがライオン前が分からなくて焦った事もあります。
広島県あるある 「敬語がちょっと独特」
例)「先生が来ちゃった」
⇒ “来てしまった” の意味ではなく “来られました” という意味。
例)「〇〇さんは公園におっちゃったよ」
⇒ 「おった(いた)」という広島弁が敬語になった言葉で “いらした” という意味。
広島県あるある 「夏前のホームルームで折り鶴づくり」

平和公園へ贈るため(平和学習の一環で)全校生徒、それぞれ2・3羽ずつくらい丁寧に折る。なので広島人はたいてい折り鶴の作り方はマスターしてます。夏休みの登校日にみんなで折ることも。
広島県あるある 「たいぎい」ほど便利な言葉はない
「面倒くさい」という意味のほか、いろんな場面で使います。これは言葉では説明しづらい。学ぶのではなく、「感じ」て習得してください。
広島県あるある 「久しぶりー!アンタなにしょーるん!?」は挨拶
“なにしょーるん(=何をしているのですか)” は久しぶりに(バッタリ)会った友人との喜びの再会のときの表現。
「久しぶりだね、元気にしてた?」のようなニュアンスで使う事が多く、具体的に「何をしているんだい?」と聞いているわけではない。答える事もあるが、答えなくても会話はどんどん進む。
広島県あるある 「広島飛ばし」にご立腹
コンサートや巡回展など、様々なイベントなどが大阪から一足飛びに福岡に行くことが腹立たしい。アーティストの全国ツアーなんかでも、よく飛ばされます。広島。
広島県あるある 「広島太郎、TVの出演料はだいぶ強気」
広島市の八丁堀や100m道路など様々な街角に出没する広島太郎さんは「○○テレビへの出演料は○○億!」と、紙に書いてよく道端に座っています。実はお金持ち、という説も。
広島県あるある 「女の子が広島弁でキレると怖い」
最近はPerfumeによって可愛い女の子の広島弁のイメージも濃くなってきましたが、それでも「仁義なき戦い」的なイメージはぬぐえません。
ある日、道ですれ違ったママがこどもに一喝「なにをしょーるんね!シャンシャン歩きんさいっちゅーとるじゃろうが!ええ加減にしんさいよホンマ!」
ママ、穏やかにね。
広島県あるある 「市内は広島市内のことを指す」
広島県内に市は沢山ありますが、広島人が言う「市内」は「広島市の都心部」のことを指しています。
広島県あるある 「焼肉ではコウネはマスト」

牛の肩バラの一部。脂身が多めですが、クセになるおいしさ。広島県ではコウネはメジャーな部位ですが、他県ではほとんど見かけません。あんなに美味しいのに不思議すぎる。
広島の焼肉店では取扱っていることが多いですが、売り切れることもよくあるのでお早目に。

いかがでしたか?頷いちゃったあなた、ホンモノですね。[広島の県民性、あなたはあてはまるか?]もあわせてお楽しみください。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- タカキベーカリーのパン「ガシャポン」に!ちゃんとフワフワ、開封したくなるリアルさで美味しそう
- 瀬戸内・広島レモン果汁、それぞれどう違う?気になる味を飲み比べてみました!
- 広島・中央通りに13種の「ご当地お好み焼き」マンホール、歩道でジュージュー
- 12月1日は 映画の日!1000円鑑賞など映画館で割引サービス
- コレコレ!ダニッシュロール・ピープなど、タカキベーカリーの愛され続けるロングセラー菓子パン
- みんな大好き ポプ弁!大盛まで無料のごはん「炊きたて勝るものなし」