公開:2015/01/06 伊藤 みさ │更新:2020/03/05
殻つき牡蠣も、レンジでチンでOK?意外な調理法が定番に
殻つき牡蠣はレンジでチンして食べる時代!? 意外にも思える調理法が、広島で定番化・商品化されていました。
殻つき牡蠣を美味しく食べるなら、やっぱりBBQスタイルで網焼きにするのがやはり一番おいしいと思うのですが、最近は「レンジでチン」もけっこうイケるのです。
2014年2月に期間・販売店限定で「殻つき牡蠣電子レンジパック」が発売開始されていましたが、あれから約1年、広島県内の他社スーパーでも鮮魚コーナーで “電子レンジで調理する用の殻つき牡蠣”が販売開始となっていました。
筆者が見かけたのは、パックの両端2か所につまようじで穴をあけ、レンジで4分から5分加熱するだけで蒸し牡蠣が簡単に作れる というもの。
レンジで牡蠣なんて邪道?いえいえ、県漁連お墨付きの調理法
(殻つき牡蠣を炭火で…も美味しいけれどそれだけじゃない!)
レンジで蒸し牡蠣なんて、ちょっと邪道なんじゃ…と思っていたのですが、JF広島漁連(広島県漁業協同組合連合会)のホームページ「牡蠣の美味しい食べ方 -加熱方法-」の項には
・オーブン…5個で約15分から20分
・電子レンジ…皿に盛ってラップをかけ、5個で約5分から6分加熱
・フライパン…かきを並べて蓋、殻の口が開くまで焼く(5個でおよそ15分~20分)
via. JF広島漁連ホームページ
と説明がされており、レンジで牡蠣を加熱する事は県漁連のお墨付き!
また、個別パックのように少しずつ売られているため、一人で少しだけ食べたい時や簡単に食べたい時にも便利なのが嬉しい。
なお、殻つき牡蠣は生ものなので早めに食べること、十分に加熱してから食べる事 に注意して美味しく安全に食べてください。(出来上がりの合図は、殻の口が開く事)
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 12月1日は 映画の日!1000円鑑賞など映画館で割引サービス
- 贅沢!「夫婦あなごめし」はドーンと穴子が2本並んだ、広島駅弁の人気メニュー
- 広島木遣り音頭「ソリャーヤートコセー ヨーイヤナ」広島のお祭りで歌い継がれているあの曲
- ご当地風景が表紙になった広島限定「ロルバーン」瀬戸内風景・レモンのデザインで
- 全国1位!広島は「おうちコーヒー」に最もお金をかける県
- 福山駅の改札扉にデニムとバラ、産地PRで