欄干アート!橋に描かれた広島県のご当地デザイン
デザインマンホールには地域の特徴や特産品などが描かれていますが、橋の欄干(らんかん:橋の手すり)にもご当地にまつわるアートが描かれています。
デザインマンホールにも、それぞれの地域の特徴や特産品などが描かれていますが、実は橋の欄干(らんかん:橋の手すり)にもご当地にまつわるアートがよく描かれています。
とても凝ったものからシンプルなものまで、大きな橋・小さな橋 関係なくあちこちで目にすることが出来ます。
広島県の欄干アートいろいろ!
安芸太田町
これは、安芸太田町の橋で見かけた欄干アート。
旧加計町の伝統行事である「加計げんこつ踊り」を描いたもので、背中に灯籠を背負って踊る町の無形民俗文化財です。
そして、こちらも安芸太田町で見かけた欄干アート。
蝶が描かれています。
広島市南区
レトロに復元された猿猴橋に描かれていた欄干アートには、サルが桃(?)を奪い合うようなデザイン。
東広島市
東広島市にあった欄干アート。椿らしき花が描かれています。
福山市
福山市の欄干アート。市花であるバラが。
三原市
三原市では菖蒲(またはアヤメ?)のデザインと、
やっさ踊りのデザインが。
尾道市瀬戸田町
海田町
海田町では、町花のひまわり。
庄原市西城町
庄原市(旧西城町)は、町の鳥 ホトトギス、
廿日市市
廿日市市(旧廿日市町)は、町花の桜や
廿日市市(旧大野町)の町の鳥・ウグイスと、町の花・梅、
廿日市市(旧大野町)の町の木・ベニマンサクなどが描かれていました。
他にもいろんな町でいろんなデザインを目にすることが出来ますので、橋を渡る時にチェックしてみると新しい発見があるかもしれませんネ。
・ダイハツCMの「ベタ踏み坂」は、実在した!
・夜にお散歩したくなる橋「太田川大橋」
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島に無料給水スポット、無印良品や市の施設などにマイボトル対応の給水機が続々
- 5月11日は「ご当地キャラの日」広島のレアキャラ、どこまで知ってる?
- 呉カレー風味ふりかけ、広島・タナカのふりかけ ご当地食材で
- 12月1日は 映画の日!1000円鑑賞など映画館で割引サービス
- 贅沢!「夫婦あなごめし」はドーンと穴子が2本並んだ、広島駅弁の人気メニュー
- 広島木遣り音頭「ソリャーヤートコセー ヨーイヤナ」広島のお祭りで歌い継がれているあの曲