JR新白島駅、行き先によって異なる乗り場にご注意
2015年3月14日より利用開始となった、JR新白島駅。新しいこの駅は、狭い場所に後付された駅ならではの特徴が。また、駅舎にそのまま繋がる駐輪場も。
JR横川駅と広島駅の間に、JR新白島駅が2015年3月14日に開業しました。JR新白島駅はアストラムラインと交わる位置にあるため接続駅となっています。
アストラムライン駅との接続通路は、現在のところはまだ完成予想図のように緑あふれる通路にはなっていませんでしたが、エスカレーターの屋根など工事がまだ残っている部分があるため、今後変わっていくかもしれません。
JR駅とアストラムライン駅が同時オープンとなった、2つの新白島駅。まずはJR新白島駅の様子をご紹介します。
JR新白島駅の駅舎は、新幹線の高架下、JRの線路と同じく2階部分に造られています。
JR新白島駅 南口、下り方面への乗り場はアストラムラインと通路で接続
写真は、JR新白島駅の南口の様子。
JR新白島駅 南口は、アストラムラインの新白島駅と専用通路で繋がっています。
入口の脇にはトイレがあり、
そこからすぐに改札入口が見えてきます。緑の窓口と小さくセブンイレブンも。券売機で切符を購入して自動改札へ進みます。JRなので、イコカやスイカはもちろん、パスモも使用することができました。
改札を抜けてホームに出たところ。特に地元感を出した雰囲気はなく、それほど広くもなく、かなりシンプル。狭いスペースに後付で造られた駅のため、トイレも改札の外のみとなっています。
電光掲示板を見てみると、R(山陽本線)と、B(可部線)の次の便の時刻が表示されています。よく見ると、下り線の時刻表しか出ていません。
実はJR白島駅は、上り線と下り線の乗り場はそれぞれ異なります。広島県にある駅は一般的に、改札を抜けてから上りと下り、どちらのホームにも渡れるようになっている駅が一般的ですが、
JR新白島駅は下り線は南口から、上り線は北口からしか入場することができませんので要注意です。
JR新白島駅は、駅構内でのホーム移動が出来ないのでご注意を
上り線と下り線を駅の中で繋ぐことが出来ない理由は、その立地にあります。
JRの線路の上には新幹線が走っているため、跨線橋(こせんきょう:駅構内にある駅舎と各ホームを連絡するための橋)を作ることが出来ない。
また、1F部分には車道があり、地下にはアストラムラインも走っています。
そのため、南口(下り線)から北口(上り線)に移動するためには、駅の外に設置されている階段で1階に下り、高架下にあるトンネルを抜けて移動する必要があります。
JR新白島駅 北口へ
トンネルを抜けると、JR新白島駅の北口へまわることが出来ます。
入口には、上り(広島方面)にしか行けないことを促す看板や張り紙が。
北口は南口よりもさらにシンプルな造りになっており、1階部分は改札へと向かう階段とエレベーター・トイレ、
そして2階には、改札と券売機が1台のみ。北口には、みどりの窓口は無いのでご注意を。動画は以下より。
ちなみに、南口には駅舎と繋がるように作られた、高架下の駐輪場(2階)もありました。
利用は自転車が1日100円、登録すれば1ヶ月1000円で利用することが可能。問い合わせは管理課(082-228-8184)まで。
また、JR新白島駅とはガラリと雰囲気の違うアストラムライン新白島駅が徒歩1分ほどで乗り換え可能。サンフレッチェ広島のホームスタジアムがあるエディオンスタジアムに向かう時など、利便性が良くなりそうです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- とうかさん 2023年は4年ぶり歩行者天国も、ゆかたできん祭開催で
- 瀬戸内トリップ 大手町店がオープン、広島や中四国エリアの魅力集めた物産店
- 広島護国神社「万灯みたま祭」2000の提灯に巫女踊りも
- 広島の地下道にオーバーオールズの壁画アート!パセーラ地下入口に「世界で一番、静かでうるさい地下通路」
- 紙屋町スウィング、シャレオ西通りにシェアキッチン・イベントスペース誕生
- G7広島サミットを記念し、デザインマンホールを平和公園に設置