新標識を公開、タイヤチェーン装着車だけ通行許可
大雪特別警報など大雪に対する緊急発表時にタイヤチェーン規制でのみ走行可能な対象区間に設置された新標識のビジュアルと内容が公開されました。
国土交通省は2018年12月14日「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」の規制標識を新設したと公布・施行しました。
チェーン規制箇所に設置される標識 Photo / mlit.go.jp
これは、従来であれば通行止めになるような時でも、タイヤチェーンを装着している車のみ走行可能になった区間を示す標識。
“道路ネットワーク機能への影響を最小化する” ことを目指す動きから、新設に至ったのだという。
雪深い東北地方をはじめ、広島と島根を結ぶ道路や愛媛といった温暖な地域イメージのあるエリアもチェーン規制の対象となっています。
「新標識」区間では、規制中はスタッドレスタイヤや4WD車でもチェーン無しはNG
タイヤチェーンが義務化されるエリアに設置する新標識は、“できるだけ通行止めにしない” というこれまでの方針から、“大規模滞留(足止め)の抑制や通行止め時間をいかに少なくするか” を考え導入。
たとえスタッドレスタイヤを装着している場合でも、大雪時には立ち往生する可能性があるため、この看板が設置された区間ではチェーンを装着していなければ規制中は通行不可となる。4WDの車両も同様。
チェーン規制が出ると、対象エリアでは流入車へのチェーン装着状況のチェックが実施される予定となっています。
タイヤチェーンは、どのタイヤに装着すればいい?
タイヤチェーンは、小型・大型車共に「駆動輪」2本に装着することが基本とされています。
ほとんどの車がFF車(前輪駆動)のため、大半は前輪2本にチェーンを装着すればOK。四駆(4WD)の場合も、前輪2本に装着すればOKです。
スポーツカーなどのFR車(後輪駆動)の場合は、後輪に装着します。ちなみに、FR車はFF車よりも雪道に弱いと言われています。横滑りやスピンしやすいため、チェーン装着後も十分気を付けて運転を。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- ハンドクリームやローションをシリーズ展開「瀬戸内の海をみながら育ったレモン」が爽やか
- 3年ぶり!ディズニー公式アカペラグループ「ディカペラ」東京・大阪・広島など全国ツアー
- THE世界大学ランキング、日本版2022を発表!広島大は10位入りキープ
- 特急列車などをデザインした32種の懐鉄入場券、JR西日本が150年の記念に発売
- 本屋さんでラン活!広島・島根・高知など全国8書店で開催
- 広島弁の西部劇「広島ジャンゴ2022」配信決定、天海祐希×鈴木亮平のW主演