どのスマホでも らくらくホンに出来るアプリ、ラクホンがシニアに便利
どのスマホでも、らくらくホンのような「携帯電話の必須機能」を大きくシンプルに表示させることができるラクホンアプリ。その特徴とは?
スマートフォンは欲しいけど「らくらくホン」はカッコ悪く感じる・・・。シニアからのそういった声は意外とあるようで、あえて普通のスマホを購入する人も少なくないとか。
けれど、小さなアイコンの並ぶスマホは難しそうに感じてしまい、使い方が分からず困ってしまうというケースもあるようです。
ラクホンは、その悩みを解消してくれるアプリ。「ラクホン」アプリをインストールすると、スマホ選びの際に自分の好きな機種を選んでいても、らくらくホンのように必須機能がシンプル表示させることが出来るため、操作が簡単に感じられるというもの。
スマートフォンに表示される小さいアイコンに比べ、必須機能だけを らくらくホンのように大きな文字と大きなボタンを表示させることが出来るため、シニアに限らず “機能が多すぎて使いづらい” と感じている人におすすめです。
「困った時はラクホン」と覚えておくと便利
ラクホンアプリで表示されるのは、電話・メールのように「携帯電話」としての重要な要素であり基本的な機能に加え
写真(撮る・見る・壁紙設定)や SOS(110番・119番・緊急連絡先登録)・緊急ブザー(長押しで警告音が鳴る)などの便利機能も集めているため、「電話の基本機能を使いたいと思った時」にこのアプリを立ち上げればいい と覚えておけばアタフタすることなく使いこなせそうです。
また、時計やバッテリー表示がある事や 先勝・大安などの六曜(ろくよう)も見られる事から熟年層の満足度は高そう。
メール作成画面など、それぞれの機能の詳細までいくと標準の表示になるため小さく感じるかもしれませんがラクホンアプリは「それを立ち上げるガイド的アプリ」だと思えば持っていて損はなさそう。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- イオンモールに2mトマトの樹が出現!無料で収穫体験できる食育イベント開催
- スポGOMI×ユニクロ イベント、東京・神奈川・大阪・広島など11か所で開催
- ハンドクリームやローションをシリーズ展開「瀬戸内の海をみながら育ったレモン」が爽やか
- 3年ぶり!ディズニー公式アカペラグループ「ディカペラ」東京・大阪・広島など全国ツアー
- THE世界大学ランキング、日本版2022を発表!広島大は10位入りキープ
- 特急列車などをデザインした32種の懐鉄入場券、JR西日本が150年の記念に発売