龍姫湖まつり(温井ダム祭り)ダムの放水やステージ・グルメ屋台も
広島県安芸太田町にある温井ダムの人造湖、龍姫湖(りゅうきこ)のほとりで行う秋祭り「龍姫湖まつり」は、温井ダムの放水や地元グルメの屋台村、神楽ステージなどで盛り上がる。
温井ダム・龍姫湖(りゅうきこ)の周辺で毎年開催する赤大田町の秋祭り「龍姫湖まつり」が 2012年も開催されました。
龍姫湖まつりでは、通常この季節には行っていない温井ダムの迫力ある放水が見られることもあり、地元で人気のイベント。(放水は通常、水位調整のために雨季である5~6月にかけて行われているようです)
龍姫湖まつりのオープニングは10時50分スタート。その後、すぐに放水(放流)が予定されているため、温井ダムには沢山の人が集まってきます。
温井ダムの放水が人気、安芸太田で「龍姫湖まつり」
「11時より5分間の放水を開始します」というアナウンスが会場に流れると、見物客が一気にダム周辺に集まってきました。いよいよ放水が開始します!その様子は、以下の動画より。
筆者のそばで見物していた人の多くが「あれ?一番上から放水しないの?」という疑問をかかえていたよう。
今回の放水では ダムの真ん中あたりから吹き出していていて、上から見ていると「想像していた迫力と少し違う?」という感じもありましたか、
[ダムの放流]は、洪水に供えて 水をダムにためこむスペースを作る為に行うものであるため、[放水する量]に応じてその位置も変わってくるようです。
温井ダムには 常用洪水吐(下)/中位標高放流設備(真ん中)/非常用洪水吐(上) があり、下から順に放水能力が高くなる(一度に放水する量が多くなる)そうです。
今回は、利水次郎くんがいる(詳細は温井ダム見学の記事で)「中位標高放流設備」からの放水。そばに虹も出ていて綺麗でした。
上から見る放水とは違い、地下トンネルを通って下から見学していた人たちには、大迫力だったのではないでしょうか。
ちなみに、放水をダム上部から見るなら、温井ダム管理所側(ダムを渡った側)からがオススメ。
この反対側にはうっそうと生い茂る木々の葉に阻まれて見えない所が多いのです。
グルメの屋台村や、ステージ広場でもイベントいろいろ!
ダムのそばにある公園(ぬくい夢の丘・ステージ広場)ではアルプホルンの演奏・神楽・ダンスなどのステージイベントが。
広場には屋台村が出現。唐揚げやフライドポテトから 焼きだんご、世羅牛の牛すじ煮込み・ローストビーフなどなど盛りだくさん。
蒸気まんじゅう(100円) というめずらしい名前のグルメがありましたが、これは「蒸気船」の形をした焼き型で作る大判焼きのようなもの。
目の前で、一つ一つ手焼きしていて餃子のように パリパリの「羽」がありました。餡子がしっかり入っていて外はカリカリ。
売り場の前で バルーンアートをプレゼントしていたお父さんは
「この焼き型は山口で見かけたけど他にはない珍しい形なんよ。ここら(この地域)ではお祭りっていったらこの饅頭っちゅーイメージよ、ワシらはね」
とニッコリ。ちなみに、お祭りでのみ登場するお饅頭なのだそうです。
色づきはじめた木々と湖のそばという 豊かな自然の中で行われる 龍姫湖まつり。放水開始の時間近くなると駐車場への車で混雑するため、時間に余裕を持って行かれることをおすすめします。
龍姫湖まつり | |
---|---|
住所 | 広島県山県郡安芸太田町大字加計温井 温井ダムと龍姫湖 一帯 |
日程 | 毎年、10月中旬頃に開催 |
時間 | 10時50分~16時ごろまで ※その年により異なるため要確認 |
問合せ | 安芸太田町商工観光課 0826-28-1961 |
駐車場 | あり ※大変混み合うため早めにお出かけを |
関連 | |
周辺 | 山県郡グルメ / 山県郡スポット / 周辺マップ |
※内容は執筆時のもの。その年の開催情報を確認してお出かけ下さい。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 温井ダム9日間放流を発表、4年ぶり下流広場開放も
- 1月14日は「北広島町スキーの日」3ゲレンデで駐車場無料・レッスン無料などお得に!
- 筒賀の大銀杏 ライトアップとマルシェ開催、安芸太田の秋イベント
- 壬生の花田植、2022年は「無観客」で3年ぶりの開催へ
- 高速道路・浜田道が4車線化へ、大朝IC-旭IC区間が対象
- 秋色に染まる筒賀の大銀杏と龍頭峡、安芸太田町の紅葉がみごろ