温井ダムの地下トンネル見学、天然クーラーで夏もひんやり!
温井ダム(広島県・安芸太田町)の地下トンネルは、夏でもひんやり涼しい天然クーラー。無料で見学が可能。また毎年6月~10月までの「洪水期」には迫力の放水の様子も見られます。
温井ダムは、アーチ式コンクリートダムとしては西日本一、国内でみても 黒部ダム(186m)に次いで日本で2番目の高さ(156m)を誇る、大きなダムです。
この温井ダムの下まで降りると、地下トンネルを無料で見学することが出来ます。このトンネルがとにかく涼しい!
また、トンネルの中にはダムに関する情報が沢山掲示されて資料館となっているので、涼しみながらダム見学が楽しめます。
見学するには、ダムの上を渡って反対側にある「温井ダム管理所」まで歩いて行きます。
1Fには、地下へと降りるエレベーターがありますので、ここから降りてトンネルの中へと入って行きます。
いざ、温井ダム 地下トンネル見学へ!
温井ダム管理所までやってくると、週末などはスタッフの方がいてくれる事もありますが、平日などで誰もいなければ自分でボタンを押してエレベーターに乗り込めばOK!
温井ダム管理所のエレベーターで地下まで降りて、エレベーターの扉が開いたらそこはすでに地下トンネルの中!
エレベーターで地下4階に到着すると、そこからさらに階段で下っていきます。
気温も一気に下がって、空気もひんやり冷たくて気持ちいい。6月だと、少し寒いと感じる人もいるかもしれません。
どんどん先へ進むと、ダムに関する様々な資料が掲示されています。また、「手を叩いてみよう」と書かれた場所で手を叩くと、
0.4~0.5秒の速さでコダマが返ってきます。詳しくは、トンネル内の様子と合わせて以下の動画でご覧ください。
地下トンネルの見学をしながら進んでいくと、ダムの下(屋外)に出てきます。
温井ダムを下から見上げられる広場に到着!
トンネルから出てダムの下側に出てきました。今度はダムを下から見上げることが出来ます。
トンネルを出てすぐの所に「利水次郎」くんが立っているんですが、コレはダムの大きさを実感してもらうために作られた身長170cmのマネキンで、
ダムの中位標高放流設備ゲート(放水時に水が出てくるところ)の横にも、同じサイズのマネキンが設置されています。
分かりますか?真ん中あたりに利水次郎くんが…
あれです!
次郎くんの横にあるのは放流管。170cmの人がすっぽり中に入れてしまうほどの、大きな管から水が一気に流れ出てきます。
ここから放水した場合、たった3秒で学校のプールが満杯になるほどの量が放水されるんだそうですよ!
温井ダムの放水は「洪水期」や「龍姫湖まつり」などで
温井ダムで放水が行われているのは、毎年6月11日~10月25日頃までの「洪水期」のみ。この時期に訪れて時間などのタイミングが合えば、迫力の放水シーンが見られます。
また10月に開催されているダムのイベント「龍姫湖まつり」でも、放水が行われます。
ダムの上から俯瞰で眺めるのもいいですが、下から見る放水もしぶきが自分のところまで飛び散って来て迫力ありますよ!
この時期は梅雨が入るため定期的に放水を行い、万一洪水が起こった時にその水を貯めておけるだけのスペースを準備しておくんだそうですよ。
トンネル見学は、年末年始や悪天候の日を除いた毎日 いつでも無料で見られるとのこと。天気の良い日にドライブがてら寄るのもオススメです。 また、秋には周辺が綺麗に色付くので紅葉シーズンもおすすめ。ダムカードも配布しているとのこと。
※内容は執筆時のもの。確認してからお出かけ下さい。
温井ダム(ぬくいだむ) | |
---|---|
住所 | 広島県山県郡安芸太田町加計1956-2 |
日程 | トンネルは開放されているのでいつでも見学可能だが、定期点検時などで入れない事もあり。事前にお問い合わせを/ 放水は毎年6月11日~10月25日頃まで |
時間 | 9時~16時まで(16時30分閉館) |
駐車場 | 無料あり |
問合せ | 0826-22-1501 温井ダム管理所 |
備考 | ・霧と紅葉の温井ダムを空中さんぽ ・グルメや放水も!龍姫湖まつり ・猪山展望台から見る、温井ダム ・その他、安芸太田町の記事 |
周辺 | 山県郡グルメ / 山県郡スポット / 周辺おでかけマップ |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 温井ダム9日間放流を発表、4年ぶり下流広場開放も
- 1月14日は「北広島町スキーの日」3ゲレンデで駐車場無料・レッスン無料などお得に!
- 筒賀の大銀杏 ライトアップとマルシェ開催、安芸太田の秋イベント
- 壬生の花田植、2022年は「無観客」で3年ぶりの開催へ
- 高速道路・浜田道が4車線化へ、大朝IC-旭IC区間が対象
- 秋色に染まる筒賀の大銀杏と龍頭峡、安芸太田町の紅葉がみごろ