広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)乗り物テーマの展示がズラリ!
広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)は、広島市安佐南区にあるミュージアム。陸・海・空の乗り物をテーマにした科学館は中四国唯一で、乗り物好きや子供にはたまらない施設です。
広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)は、アストラムライン長楽寺駅近くに建つ「乗り物がテーマ」のミュージアム。
中四国で唯一の 陸・海・空の乗り物をテーマにした科学館として 1995年に開館した施設で、建物横にはアストラムラインの車庫もあります。
様々なジャンルの乗り物の模型やフィギュア、実物の巨大パーツなど、古いものから新しいものまで様々な乗り物が展示されており、子供から大人まで楽しめます。
乗り物天国!ヌマジ交通ミュージアム
広島市交通科学館は1階から4階までの施設で、1階入り口すぐの所にはミュージアムショップ(お土産ものもある)があり、この周りで企画展 展示を行っている事も多い。
券売機で入館券を購入して中に入るとすぐ2階へ移動。
2階が「コレクションフロア」と呼ばれ、ここをメインに展示物を見学。
常設展示は、船や飛行機の模型がズラリ!およそ2000点が展示されていて、時代ごとに「乗り物の形がどのように変化(進化)してきたのか?」 など よくよく見てみると発見する事も多い。
広島ならでは、の路面電車も 様々なモデルが展示されていて 乗り物好きにはたまらないかも。
小さな模型ばかりか と思いきや、実物大のフェリーのスクリューやレーシングカーのタイヤなどもあり、実際に触れることが出来るものもあります。
また、海外でのサイクリングを疑似体験できるマシン(無料)もある。
2階の一角にある特別展示スペースでは、期間限定で行われる 企画展のものがここに展示され 以前行われた カウンタック展や あこがれのヒーローマシーン展 なども「特別展示スペース」と「1階エントランスフロア」にだいたい いつも分けて展示されます。
巨大な模型都市で、ジオラマの街に電車を走らそう!
3階にあがると、そこには直径20mほどの巨大模型都市が。未来の乗り物や街の様子を想像してつくられたものだそうで ボタンを押すと実際に電車や飛行機が動きます。
4階はこの模型を見下ろす位置に2から4人用のカプセルルームのようなものがつくられていて、ボタンを押すと乗り物の仕組みの説明や 模型都市に入り込んだ様子を映像で見ることができます。
また、1階屋外広場にはカートやおもしろ自転車に乗れるスペース(有料利用)がありここは子ども達が喜びそう。この広場には 広島電鉄650形の654号車(被爆電車)の屋外展示も。
ライブラリーには、自由に手に取って読める乗り物や交通についての本・雑誌・ビデオが揃う。また、夏休みや週末などにあわせて様々な企画が行われ、時にはマニアにはたまらないコレクション展示も開催される。
▼広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)
住所:広島市安佐南区長楽寺2丁目12番2号
開館時間:9時から17時
休館日:月曜、年末年始(その他臨時休館あり)
電話:082-878-6211
入館料:大人510円/高校生まで250円(幼児は無料)
※内容は執筆時のもの。営業を確認してからお出かけ下さい。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- フットサル場が広島沼田エリアにオープン!子供向けスクールも
- ゆめタウン祇園は「ゆめテラス祇園」へ、ゆとりある新業態・核テナントは無印良品
- ラクア緑井、天満屋跡に8.10開業!「北野エース」など1Fフロア中心に段階的オープン
- 広島市の山の中腹に気になる造成地、あそこは何だ?
- 武田山から市街地一望!広島市最大「銀山城」の城郭たどり1時間弱の山歩き
- イオンモール広島祇園2022年春リニューアル、新フードコートやカルディなど新店も