公開:2012/10/01 伊藤 みさ │更新:2020/09/30
2階に船が乗ってる消防署!? 倉橋にビックリな光景
- タイトルとURLをコピー
- 呉市 スポット 観光
広島県呉市倉橋町に思わず2度見してしまう個性的な建物があります。この建物は倉橋島の消防署(音戸消防署倉橋出張所)。 遣唐使船の形をした消防署と倉橋の歴史をご紹介。
広島県呉市倉橋町に思わず2度見してしまう個性的な建物があります。
建物の左右にはオレンジ色の「FBのいいね!ボタン」のような形の飾り?があり、2階手前の窓部分の前には丸みを帯びたベランダのようなスペースがある。まるで2階に船が乗ってるみたいだ。これで美しい瀬戸内海へと漕ぎ出そうというのか…?
お気づきの方も多いかもしれませんが、この建物は倉橋島の消防署(音戸消防署倉橋出張所)。
特に2階部分が他にはない、特徴的な形をしていますが 1階部分にはちゃんと消防車や救急車が待機していて、いつでも出動可能な状態。…しかし、どうしてこんな形なのか…。
今も残る、「遣唐使船」の名残
倉橋島(呉市倉橋町)は広島県の最南端にある美しい島ですが、ここは古くから大陸を行き来する船が寄るなど、海の要所として栄えていて造船技術も発達。 遣唐使(唐の文化などを倭国に持ち帰る為に送られた使節)が乗る船が造られる島であったそうです。
倉橋島にはその名残が所々にあり、松原と白い砂浜が特徴の 桂浜海水浴場の先には 長門の造船歴史館があり ここには1989年に広島で行われた「海と島の博覧会」に合わせて復元された遣唐使船が展示されています。
この他、桂浜温泉の敷地内にはミニ遣唐使船がおいてあったり
倉橋の夏祭りの名前は「くらはし遣唐使船まつり」だったり…と、至る所でその歴史を感じることが出来ます。
また 造船技術が発達していた事から、宮島沖で行われる管絃祭で使用される「御座船」は倉橋島で建造・奉納されてきたという歴史も。桂浜海水浴場の近くには 御座船が展示・保管されています(しかも屋根付き。)
そんな倉橋島の特徴を表現した、倉橋島の消防署。呉市の他の消防署もこのように特徴的なデザインか?というと そういう訳でもなさそう(呉市消防局の施設一覧 を参照)なので こちらは特別、という事でしょうか。
音戸消防署倉橋出張所 は1990年代にできた 比較的新しい建物。建物の中には他の消防署と同じように トレーニングルームや食堂などもちゃんとあるようです。
町の人の暮らしを守る、ちょっとユニークな消防署がある 倉橋島の風景なのでした。
▼音戸消防署倉橋出張所
住所:広島県呉市倉橋町小林1771
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 呉市安浦・新しい早咲き桜スポットは海バックに楽しめる並木道
- 大和ミュージアムが1年間の休館へ、サテライト展示室オープン・工事中の見学通路の設置も
- 大和ミュージアムで車両展示も!警察・消防・自衛隊・海上保安庁の『公安系公務員』合同説明会
- 護衛艦隊の護守印(ごしゅいん)、これは集めたら最強なのでは…。
- 音戸の瀬戸公園が変わる!外資系宿泊施設・展望デッキ・こどもあそび場 などを計画
- 護守印(ごしゅいん)呉・佐世保・舞鶴・横須賀でスタート、20種でコンプリート