広島県で見た、田舎の手作り巨大看板(歓迎オブジェ)のある風景
広島県内を車で走行していると、山深くのどかな風景が広がってくるエリアで巨大な看板(オブジェ)をチラチラと見かけます。あれって一体何なんだろう…と、前から気になっていました。巨大な宇宙戦艦ヤマトやカタツムリ、カールおじさんやロボコンまで!
広島県内を車で走行していると、山深くのどかな風景が広がってくるエリアで巨大な看板(オブジェ)をチラチラと見かけます。あれって一体何なんだろう…と、前から気になっていました。
この写真は、廿日市市佐伯エリアを走行中に見つけたもの。立派な戦艦ヤマトがドーンッと畑の脇に突如現れます。
近寄ってみると、「交通安全」の文字が。
どうみても個人の敷地内と思われる場所に、手作り感あふれる戦艦ヤマトと交通安全看板がありました。
幹線道路からは少し距離がありますが、「ようこそ!」「ドライブ気を付けてね!」と言っているかのように、ドライバーのほうに向けて飾ってあります。
近寄って見て貰えなくても、細かい部分まで作りこまれています。
歓迎オブジェのテーマは、気分次第?
こちらも、廿日市市佐伯エリアで見た 巨大なカタツムリのオブジェ。
隣には、恐らくカタツムリの作者とは関係ない真珠湖温泉の看板が設置されていて「お気をつけてお帰り下さいませ」の文字。反対側には「ようこそ!」と歓迎するメッセージが書かれていました。その看板に寄り添うように置かれている、カタツムリ。
なぜカタツムリなのか…は不明ですが、ウエルカム!!という気持ちの表れがカラフルなカラーリングに表れているような気がします。
三次市にも、巨大な歓迎オブジェがあちこちに
君田のひまわり畑 の近くにも、歓迎ムードあふれる巨大オブジェが幾つか置かれていました。
個人のお宅と思われる敷地内に、何かが立っている…?と思って近寄って見ると、
鉄腕アトムやカールおじさんなどが手作りで置かれていました。メッセージは無かったものの、「ひまわり畑、楽しんできてね!」と言っているかのようです。
さらに、ひまわり畑の入口付近にも
ふじかね(藤兼)のキティがお出迎え。また、会場から少し離れた場所にも、
何かが4体、立っている…!アップで見てみると、
クリリンやロボコンが!よーく見てみると、その下に「ようこそ!ひまわり畑へ!」や「アッタカムラ フェスティバル」などの文字がありました。しかし、これらが置かれていたのは
車道からはかなり離れた、川の反対側の歩道沿い。ここにしか置けなかったのかもしれませんが、遠くて見てもらいにくくても、設置(歓迎)せずにはいられなかったのでしょう。
いろんな地域で、地方自治体などが設置している綺麗な歓迎看板やオブジェなどは目にすることはありますが、山深いエリアに行けばいくほど、手作り感あふれるモノが多いよう。
しかも、誰に頼まれたわけでもなく、自宅の敷地内に自分の意思で設置しているといったものも多いような気が。目にとめて貰えないかもしれないのに、手作りの巨大オブジェで歓迎するこの温かさが、なんとも良くて心をくすぐられます。
飛び出し坊や コレクション!広島県の地域別坊やいろいろ
広島県の「ナンジャコリャ?!」
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 木綿兎(もめんと)テレビや映画でも活躍の人形師・辻村寿三郎のアトリエ工房、三次で教室も
- 動くゴッホ展が広島へ、先進技術で命を吹きこまれたアート展 三次で開催
- 灰塚ダム 夏の夜限定ライトアップ開催、堤体と噴水美しく
- おもちゃコレクター 北原氏の「妖怪・ホラー」コレクション、みよし風土記の丘で展示
- りんご娘・王林、広島県三次市を「おたすけおせっかい旅」わがまま!気まま!旅気分
- 妖怪・怪異の館を巡る「もののけ3館周遊パスポート」中国3県タッグで