広島県が、PM2.5など大気情報をリアルタイムで知らせるサービス
広島県が大気情報を収集してリアルタイムで状況を発信する「広島県大気情報ポータルサイト」をリニューアルオープンさせました。
広島県では大気汚染常時監視システムを導入して、県内各地の測定局で大気汚染物質などの情報を収集・コンピュータで監視しています。
これまでは「eco広島」というサイトでこの情報を発信していましたが、2015年2月から新たに「広島県大気情報ポータルサイト」としてリニューアルし、PM2.5/光化学オキシダント のリアルタイム測定値や発令情報を公開しています。
メール配信サービスも実施中
光化学オキシダント(Ox)とは
微小粒子状物質(PM2.5)
自動車や工場の排出ガスに含まれる窒素酸化物、揮発性有機化合物などが太陽の光(紫外線)に当たって発生。目や喉が痛んだり、涙や咳が出たりするほか、植物を枯らしたりします。光化学スモッグの原因にもなります。(環境基準:1時間値が0.06ppm以下であること)
浮遊粒子状物質の中でも、大きな粒子を除去した後に採取される小さな粒子(概ね2.5μm以下)をいい、人の健康に影響を与えると考えられています。(環境基準:1年平均値が15μg/立方メートル以下であり、かつ1日平均値が35μg/立方メートル以下であること) via. 広島県大気汚染常時監視システム
広島県内ではこれらを含む大気汚染物質や風向風速などを、県内39か所で監視中(平成27年3月現在)。観測局は被害を受けやすい沿岸部に集中しており、公園や小学校・役場などの施設に設けています。
各観測局から送られたデータは中央監視局に送られ、ここから「大気情報ポータルサイト」で1時間ごとに公開。緊急時には関係機関への通報やサイトやメール配信などで情報発信を行うとのこと。
2013年には町の防災無線からPM2.5の高濃度予報の放送もスタートしています。大気情報に関する注意報・予報発表のメール配信サービスについてはサイトでご確認ください。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- エキキタキッズフェスタ開催、ふれあい動物園やフード・鉄道イベントも
- 広島の乾燥度は全国ナンバー1、全国お肌レスキュー県ランキング ヤーマンが発表
- 東広島・安芸バイパス 全線開通イベント開催、キッチンカーや飲食ブースも
- マツダの名車が焼き印に!にしき堂×MAZDA特製饅頭発売
- ゆずレモンサワー、千福の三宅本店から初の缶チューハイ登場
- 広島駅で「逸品セレクトマルシェ」広島・山口の新たな魅力との出会い