公開:2019/05/09 Mika Itoh │更新:2021/05/26
観光型高速クルーザー、せとうちエリアに導入「鉄道と船」で新たな周遊ルートを
スーパーヨット型のデッキを備えた「観光型高速クルーザー」を開発・導入し、鉄道×船舶で贅沢に広島や瀬戸内を楽しむ新たな観光スタイルの構築を、2020年の導入開始を目指して動き出しました。
JR西日本と瀬戸内海汽船が、これまでになかった観光型高速クルーザーの開発と導入を行い、2020年を目途に「鉄道×船舶」を組み合わせた新たな観光周遊ルートの構築に着手したことを発表しました。
2020年の夏に控えている東京オリンピック・パラリンピックの開催、そして2020年秋に広島県とその周辺地域(岩国・今治・松山・倉敷など)で開催が予定されている「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」をにらんで
瀬戸内の魅力をより贅沢に楽しんでもらおうと、船自体も魅力的な観光コンテンツにするため島めぐり観光に最も適した専用船を新たに開発・導入していく。
スーパーヨット型のデッキ付き!観光型クルーザー
これから建造が進められる観光型高速クルーザーの概要・方向性は以下のようなイメージ。
- 瀬戸内の多島美をぜいたくに楽しめる、スーパーヨット型のデッキを備えた観光型クルーザー
- 長時間の乗船に適し、島々の観光地を効率よくめぐることができる高速船
- 旅行会社によるチャーターにも適した90人程度の座席定員
- 外国人観光客にも快適にご利用いただける船内案内設備を具備
なお、海上周遊ルートについては2018年から実施している「せとうち島たびクルーズ」の立寄港(宇品港・プリンスホテル前・呉港・竹原港・大久野島・大崎下島など)をベースに基本ルートの検討を進めていく予定で
主に「とびしま海道エリア」から「しまなみ海道エリア」になる見込み。また、旅行会社のニーズにも対応して、瀬戸内海での貸切運用も検討していく。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島で大雨災害に警戒、台風接近で中四国エリアに線状降水帯・危険度高まる
- 内村航平が広島で跳馬を披露!フラワーフェスティバル「ひろしまストリート陸上プラス」に登場
- 防災ラジオ付き自販機、広島県1号機を設置!広島FM×コカコーラの取組で
- 0才からOK!広響ファミリーコンサート、泣いても騒いでも大丈夫なオーケストラ無料公演
- 広島が梅雨入り、5地方が例年より早く5月末から雨シーズンに突入
- 広島県と岩国のマック限定「ジューシーチキンフィレオ」など3種のガッツリメニュー