公開:2019/11/15 伊藤 みさ │更新:2019/11/15
マツダ ロードスターが「日本自動車殿堂」入り!
初代 マツダ ロードスターが、「日本自動車殿堂 歴史遺産車」に選定・登録されました。変わらぬコンセプト・生産台数100万台突破などあらゆる点が評価されています
小型オープンスポーツカー「マツダ ロードスター(初代)」が、
日本自動車殿堂 歴史遺産車 に選定されたことをマツダ株式会社が発表しました。
初代 マツダ ロードスター(1989年)
マツダ車がこれに選定・登録されるのは、2003年のコスモスポーツに続き2度目。
日本自動車殿堂 歴史遺産車 とは、「特定非営利法人 日本自動車殿堂」が日本の自動車の歴史に優れた足跡を残した名車を選定し、日本自動車殿堂に登録し、永く伝承するもの。
初代のロードスター(正式名称:ユーノス ロードスター)は、「4代にわたる変わらぬコンセプト」、「累計生産台数100万台を超え、世界記録を更新し続けている」、「魅力的なスタイリング、クルマを操る楽しさを提供し、日本の技術水準の高さを世界に知らしめた」ことが評価され、登録されました。
今年は歴史遺産車が4車選定されており、初代マツダ ロードスターのほかに以下3つがあります。
- 三菱A型(三菱甲型) (1918年)
- いすゞエルフ TL151 型 (1959年)
- ヤマハ スポーツ SR400 (1978年)
ロードスターは1989年の発売以来、累計生産台数100万台を突破。ギネス世界記録や日本カー・オブ・ザ・イヤーの受賞、ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー/ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー のダブル受賞を果たすなどしています。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島で大雨災害に警戒、台風接近で中四国エリアに線状降水帯・危険度高まる
- 内村航平が広島で跳馬を披露!フラワーフェスティバル「ひろしまストリート陸上プラス」に登場
- 防災ラジオ付き自販機、広島県1号機を設置!広島FM×コカコーラの取組で
- 0才からOK!広響ファミリーコンサート、泣いても騒いでも大丈夫なオーケストラ無料公演
- 広島が梅雨入り、5地方が例年より早く5月末から雨シーズンに突入
- 広島県と岩国のマック限定「ジューシーチキンフィレオ」など3種のガッツリメニュー