尾道 西國寺、2mの巨大ぞうりに健脚の願い!スポーツ選手の参拝も
およそ2メートルにも及ぶ巨大なわらぞうりが門で出迎える西國寺(西国寺)。この記事では境内を画像と動画で巡ります。
尾道市中心部にある西国寺(西國寺)は、真言宗醍醐派の大本山。柴燈護摩(火渡り神事)や節分会などの行事も行われるお寺です。
西國寺のシンボル的存在である「仁王門の大わらぞうり」は、山の中腹へとのびる石段の前に設置される山門(仁王門)にあります。
この巨大ぞうりは、ここに安置されている2体の仁王(金剛力士像)の健脚にちなんで架けられたもので、草履の大きさはおよそ2メートル。
年配者の健康を願うだけでなく、スポーツ選手なども健脚祈願に訪れるのだそうです。そのため、こんなお守りも販売されています。
規模が西国一!にちなんで名づけられた、西國寺
巨大草履が奉納されている門を抜けると、108段の石段が。
階段脇には桜の木が植えられているため、春には綺麗な桜の通り道になります。階段を抜けると、正面には金堂。
全体の様子は以下の動画より。
境内にはお地蔵様が沢山。中でも子授け地蔵は大きく、お守りにもそういった類のものが多く見られました。
景色を覗き見る穴 「空環宝珠」というのもありました。尾道水道を挟んで向こう側に見えるのは向島です。
さらに上への階段をのぼると更に広い場所へ。
大師堂や
青銅大不動明王などがあり、文化財も多い。
更に上へと繋がる石段をのぼると三重塔(重要文化財)が。
西國寺は愛宕山(あたごやま)に沿うように拓かれていて境内は広く、僧侶らが集まって修行をする「伽藍(がらん)」の規模が西国一であるという意味も込めて「西國寺」と名付けられたのだとか。
西國寺に限らず尾道の町歩きは石段や坂道が多いため、歩きやすい靴や服装でのお出かけを。
名称 | 西國寺(さいこくじ) |
---|---|
住所 | 広島県尾道市西久保町29−27 |
時間 | 8時~17時 / 納経受付は9時から |
問合せ | 0848-37-0321 |
備考 | 子授け祈願、健脚祈願など |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- お好み焼きマンホール、広島県内11か所に「ご当地お好み焼き」デザインで!
- 因島に一棟貸し宿 THE LANDSCAPE(ランドスケープ)築80年の日本家屋をリノベーション
- 尾道駅前で25年「尾道福屋」年明けに閉店へ
- ゲオ因島店が閉店、5月21日まで売り尽くしセール実施
- Ryokan尾道西山「西山別館」リノベで4.14オープン、レストラン新設も
- 猫柄に加え「犬柄」お守りも登場!因島 大山神社「動物保護活動への関心を広げたい」