因島 地蔵鼻は恋愛成就スポット!? 不思議な伝説が残る景勝地
地蔵鼻は、広島県尾道市因島の半島の先にある絶景スポットで、恋愛成就・子授け・安産祈願に人気の場所でもあります。干潮の時だけ会えるお地蔵様に、会いに行ってみては!
地蔵鼻(じぞうばな)は因島(広島県尾道市)南側の半島の先にある、恋愛成就・子授け・安産祈願スポット。
「願いが叶ったらお礼参りをする」という習わしもあり、その通りに 数多くのお礼参りの品が並べられていてなんだかご利益がありそうな雰囲気です。
半島の先にある珍しいスポットへ実際に行ってみました。
※2018年追記
7月に起こった西日本豪雨により道沿いの崖が崩れて遊歩道に土砂が流入し通行止めとなっています。復旧まで2~3年かかる見込み。
動画で見る、地蔵鼻
まずは地蔵鼻とその周辺の様子を以下の動画でご覧ください。
地蔵鼻へ向かう道中にズラリと並ぶ、お礼参りの石地蔵たち
地蔵鼻(じぞうばな)へは 因島三庄町にある 石田造船を横切り、細い道を通って向かいます。高台にある駐車場(無料)に車を停めて 地蔵鼻へと続く小道を徒歩で下っていきます。
この道の途中、小さな石にお地蔵さんが掘ってある「石地蔵」が沢山並べられています。これが記事冒頭にも書いた[お礼参りの品]。
大小様々でデザインもちがうものが多いですが、色々なところに並べられていてスゴイ数。
徒歩で10分弱ほど行くと、地蔵鼻へ到着。巨大な丸い岩を回り込んでみて見ると 岩肌から浮き上がるようにお地蔵さんが彫られています。思わず手を合わせました。
お出掛けは干潮時に!美しい風景広がる、満潮時は会えない地蔵鼻のお地蔵様
下まで降りてくると、海岸沿いに伸びてゆく歩道。
その突き当りまで行くと、綺麗な丸い岩があり、
ぐるりと岩のまわりを歩いてみると、海を向くように岩にはお地蔵様の姿が。
この時は比較的 潮がひいていたため、地蔵鼻の先まで回り込むことができましたが 満潮の時には お地蔵さんの腰から下あたりまで海水がくるそうなので お参りに行く時には潮の満ち引きにも注意した方がよさそうです。
満潮時には、以下のような状態に。
※恋愛成就だけでなく子授け・安産祈願としても親しまれるようになった理由は、満潮時に腰まで海水に浸かることから「下の病気が治る」と言われるようになった事が転じたようです。
お礼参り用のお地蔵さんを売っているお店は周りには見当たりませんでしたが、因島の石材店などで造ってもらえるようで、一例として、因島中庄町にある田頭石材店(0845-24-0483) では15cmほどの小さなタイプは6000円くらいで造れるとのこと。
お地蔵様が見ている風景は、とにかく絶景。晴れの日は特に美しい景色が広がっていますよ!
地蔵鼻にまつわる悲しい伝説
恋愛成就で人気の地蔵鼻ですが、実はかなしい伝説も残されています。地蔵鼻にまつわる伝説とは以下のようなもの。

美可崎城(地蔵鼻のそば)の城主が琴の修行のため船で都に向かう娘を関所破りの罪で捕まえましたが、その娘の美しさや琴の音色に心を奪われ、自分に仕えるよう命じました。
ところが周防に思いを寄せる人がいたため応じなかったところ、浜で斬り捨てられてしまう。
その後、浜から琴の音が聞こえ始め、夜な夜な悩まされるようになったため、浜にあった自然石に地蔵尊を彫り手厚く供養したところ亡霊に悩まされなくなった。
のちに、その話を聞いた周防の若者がその娘の後を追ってこの海に身を投げ、その様子を見た地蔵はポロポロと涙を流しその涙は小石となり周りに散らばった。

地蔵鼻(じぞうばな) | |
---|---|
住所 | 広島県尾道市因島三庄町(地図) |
駐車場 | 無料駐車スペース有り、5~6台駐車可能 |
問合せ | 尾道市因島総合支所しまおこし課 0845-26-6212 |
備考 | 周辺グルメ / 周辺スポット / おでかけマップ |
※2018年追記
7月に起こった西日本豪雨により道沿いの崖が崩れて遊歩道に土砂が流入し通行止めとなっています。復旧まで2~3年かかる見込み。
※内容は執筆時のもの。確認してお出かけ下さい。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 尾道駅前で25年「尾道福屋」年明けに閉店へ
- ゲオ因島店が閉店、5月21日まで売り尽くしセール実施
- Ryokan尾道西山「西山別館」リノベで4.14オープン、レストラン新設も
- 猫柄に加え「犬柄」お守りも登場!因島 大山神社「動物保護活動への関心を広げたい」
- 尾道七佛めぐり、御朱印を集めて掛軸に!7人の仏様に会いに行こう
- 千光寺山ロープウェイ 2023年も元日早朝から運行!年内は整備工事あり、運休に注意