2019年厳島港へ、宮島口フェリー乗り場が変わる!
世界遺産・宮島への玄関口、宮島口の桟橋周辺で2019年(平成31年)頃を目指して埋め立て工事が行われています。工事の内容、完成イメージ図などはこちら
世界遺産・宮島への玄関口、宮島口の桟橋周辺で2019年(平成31年)頃を目指して埋め立て工事が行われています。
2014年9月現在の宮島口フェリー乗り場の様子
2014年現在、宮島口ではJR宮島フェリーと松大観光船の2社が宮島へのフェリー運航を行っていますが、フェリーの発着場所はそれぞれ異なる事や施設の老朽化、大型バスの乗り入れが不便…などの問題点から、
「世界遺産」厳島神社の玄関口としての環境改善 を掲げ2013年9月に工事がスタート。フェリー2社の発着場所は統合され利用者にも分かりやすく。
また、旅客ターミナル横には緑地の整備も予定されています。
厳島港完成めざし、10月末からフェリー乗り場が仮移設
厳島港完成をめざして埋め立て工事を本格化させるため、現在のフェリー乗り場の場所が数十メートル離れた場所に設置されます(JRフェリーは10月29日、松大観光船は10月30日から)
フェリー乗り場はこれまでの場所からそれぞれ外側(JRは山口側へ、松大は広島市側へ)に仮移設。2社の桟橋の間を広くし、ここを埋め立てて統合桟橋にするため。
完成イメージ
統合桟橋の設置・緑地の整備の完成は2019年ごろ。まだ少し先の話ではありますが、観光地として国内外から注目される宮島の玄関口が利用しやすくなるその日が楽しみです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- チチヤス大野ふれあい公園(大野東部公園)防災機能を備えた憩いの公園オープン
- 宮島「紅葉谷川庭園砂防施設」国の重要文化財に指定!写真・散策スポットにも
- 宮島・厳島神社の初詣と満潮干潮、2021年はコロナ対策で人数制限へ
- 映像大賞CMに続編、はつかいち物語 「愛の追跡」篇
- 宮島・大聖院が「オンライン初詣」新様式の参拝スタイル
- 宮島の天然記念物「大願寺の九本松」が、松くい虫被害で4本伐採へ
ads