公開:2014/09/18 伊藤 みさ │更新:2019/11/18
2019年厳島港へ、宮島口フェリー乗り場が変わる!
- タイトルとURLをコピー
- 廿日市市 スポット 観光
世界遺産・宮島への玄関口、宮島口の桟橋周辺で2019年(平成31年)頃を目指して埋め立て工事が行われています。工事の内容、完成イメージ図などはこちら
世界遺産・宮島への玄関口、宮島口の桟橋周辺で2019年(平成31年)頃を目指して埋め立て工事が行われています。
2014年9月現在の宮島口フェリー乗り場の様子
2014年現在、宮島口ではJR宮島フェリーと松大観光船の2社が宮島へのフェリー運航を行っていますが、フェリーの発着場所はそれぞれ異なる事や施設の老朽化、大型バスの乗り入れが不便…などの問題点から、
「世界遺産」厳島神社の玄関口としての環境改善 を掲げ2013年9月に工事がスタート。フェリー2社の発着場所は統合され利用者にも分かりやすく。
また、旅客ターミナル横には緑地の整備も予定されています。
厳島港完成めざし、10月末からフェリー乗り場が仮移設
厳島港完成をめざして埋め立て工事を本格化させるため、現在のフェリー乗り場の場所が数十メートル離れた場所に設置されます(JRフェリーは10月29日、松大観光船は10月30日から)
フェリー乗り場はこれまでの場所からそれぞれ外側(JRは山口側へ、松大は広島市側へ)に仮移設。2社の桟橋の間を広くし、ここを埋め立てて統合桟橋にするため。
完成イメージ
統合桟橋の設置・緑地の整備の完成は2019年ごろ。まだ少し先の話ではありますが、観光地として国内外から注目される宮島の玄関口が利用しやすくなるその日が楽しみです。
この記事のタイトルとURLをコピー
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 廿日市の大規模工事、2029年の開業目指し一大観光エリアの整備が進む風景
- 【ビフォーアフター】厳島神社の大鳥居・70年ぶりの大規模修理工事、2023年12月に完了
- 宮島・厳島神社の年末年始、初詣は0時から拝観可能!満潮・干潮時刻など
- JRフェリーが元日に乗船記念品プレゼント、海上から大鳥居・厳島神社見る航路で
- 宮島の「多宝塔」が工事中、2025年秋ごろまで
- 宮島の隠れビュースポット!etto宮島交流館(まちづくり交流センター)大杓子の展示・休憩にも