JR宮島フェリーで宮島へ!大鳥居前を通過するシャッターポイントも
宮島フェリーには、JRフェリーと松大汽船があります。今回は、大鳥居の目の前を通過してくれる「JR宮島フェリー」をご紹介。
日本三景の一つで世界遺産に登録されている、瀬戸内海に浮かぶ小さな島。そのため、宮島にはフェリーを使って渡るのが一般的です。
宮島フェリーには、「JR宮島フェリー」と「宮島松大汽船」の2種類あり、どちらもほぼ同じ時間で到着することができます。今回は、JR宮島フェリーをご紹介します。
2つの宮島フェリーは航路もほぼ同じですが、JR宮島フェリーのほうは宮島に到着する直前に、厳島神社の大鳥居前まで回り込んでくれるところが大きな違いとなっています。
JR宮島フェリーの乗り場
JR宮島フェリーに乗るための桟橋は、こちら。
フェリー乗り場(写真はかつての様子)
※フェリーターミナルは2020年に建替えられ、新たに生まれ変わっています。
始発は6時25分で、宮島行きの最終は22時42分。朝の8時台~17時台までは、ほぼ15分間隔でフェリーが運航しています。
宮島口桟橋には売店もあり、乗船記念スタンプも。
乗船券は片道大人180円。券売機で切符を購入したら、そのまま桟橋へ向かいます。
乗船券はフェリー乗船後、宮島側の桟橋で渡します。
JR宮島フェリーは車も乗船可能だが、駐車場に置いて行こう!
JR宮島フェリーには、車も乗船することが可能ですが、これはお勧めしません。というのも、宮島側(島)に渡ると、駐車場がないのです。
そのため、フェリーに車を載せて移動しているのは、ほぼ業者か島民の方のみ。
宮島の観光エリアは、フェリーが到着する宮島桟橋からほとんどのスポットへ徒歩で移動することが可能であり、
観光エリアには車が立ち入れない場所などもあるため、フェリー乗り場まで車で来た方は、対岸の宮島口桟橋周辺にある駐車場に停めていくのがベターです。
島内を広く散策したい場合は、レンタサイクルや乗合バス、タクシーなどを利用したほうが、自家用車を持ち込むより断然快適ですよ。
宮島桟橋に到着前のシャッターチャンスを見逃すな!
フェリーに乗り込むと、船内では様々な宮島案内が船内アナウンスで流れてきます。なかには、宮島トリビアなども含まれているため、よく聞いていると面白い。
さらに、宮島桟橋に到着する前になると、「間もなく大鳥居前を通過します」といったアナウンスも。大鳥居の正面あたりまで接近してくれるため、その時がまさにシャッターチャンス!
到着直前は、進行方向右手を見るのをお忘れなく。
フェリーからは、瀬戸内らしい風景も
JR宮島フェリーの航路の隣には、もう一つの宮島フェリー「松大汽船」が走っているため、すれ違う姿を見ることもできます。
また、瀬戸内海ならではのカキ筏が浮かぶ風景や、漁船・観光船なども見ることも。
宮島までの約10分間の短い船旅は、宮島観光へのわくわく感を引き立ててくれる時間でもあります。ぜひ、景色も楽しんでみてください。
JR宮島フェリー(宮島口桟橋) | |
---|---|
住所 | 広島県廿日市市宮島口1丁目11-5 |
問合せ | 0829-56-2045 |
周辺 | 宮島グルメ / 宮島観光 / 周辺おでかけマップ |
関連 | 宮島口周辺のグルメ・スポット・ニュース |
※内容は執筆時のもの。時刻表などは変更になる場合があります。ご確認の上おでかけください。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 大人がはしゃぐ!宮島 大聖院で「節分会」福豆・福餅まき
- 宮島 冬の週末花火、宮島沖と対岸でも打ち上げ!夜市でグルメ販売も
- 宮島・厳島神社の初詣と満潮干潮時間、大鳥居の修理完了で全体像見られるお正月!
- 宮島包ヶ浦自然公園に「上質な宿泊施設」誘致へ
- 吉和サービスエリアに「セブン自販機」店舗の閉店後はパーキングエリアの機能へ
- クレヨンしんちゃんの屋内プレイランド「ゆめぱ~く」ゆめタウン廿日市に広島初オープン