宮島SAに スマートICと、ウェルカムゲート!
スマートインターチェンジと、ウエルカムゲートが宮島サービスエリアに誕生。車にETCを搭載していれば、宮島SAから出入りすることが可能になります。また、ウェルカムゲートは、高速道路を利用しなくてもSAに立ち入れる入口のこと。
宮島SA (宮島サービスエリア)にスマートIC と ウエルカムゲートが誕生しました。
スマートIC とは、高速道路やSA(サービスエリア)、PA(パーキングエリア)などに、直接 設置されているETC専用の入り口 ( IC:インターチェンジ )のことで、宮島SA には上り・下り共にスマートIC が設置されています。
ウエルカムゲート とは、高速道路を利用しなくてもサービスエリアに無料で入ることが出来る入り口のこと。
スマートIC と ウエルカムゲートがどのようになっているか、宮島SAの実際の様子をチェックしてみます。
宮島SA(下り)自体を利用したい場合は、ウェルカムゲートから
宮島SA の スマートICと ウエルカムゲートの場所は、上り、下りとも、サービスエリアのすぐ横、裏側にあります。車で行く場合は、西広島バイパスから速谷神社へ向けて「上平良」の交差点で曲がります。
あとは、高速道路の高架下の道路を右折して走っていくだけ。すると、以下のような看板などで、スマートIC の案内が出てきます。
どんどん細い道になるため、トラックなど中型車以上は通行出来ません。ひたすらまっすぐ突き進むと、宮島SA 上りの スマートIC に到着します。
スマートIC はETC専用の入り口のため、ETC搭載車でなければ利用できないのでご注意を。
また、普通のインターのETC車入り口とは違い、バーの手前で一旦停止をしないとバーが開きません。減速してそのままスルーすることは出来ないようです。
さらに、スマートIC を使って宮島SAに入ると、再び同じ 宮島SA の スマートIC から出ることは出来ませんのでご注意下さい。
スマートIC に入る = 高速道路を利用する
という事になるため、スマートIC から入った後に退場したい場合は、次のインターで降りるのが最短ということになるようです。
また、宮島SA(上り)のスマートICと、宮島SA(下り)のスマートICには、ちょっと違いがあります。
宮島SAの下りは、スマートIC の周り(スマートICに入る前)にしっかり駐車場が用意されていて、高速道路を利用しなくても宮島SAの中に入れるように「ウエルカムゲート利用者」用のスペースが広く確保されています。
右手に見える階段を上っていくと、そこには以下の写真にある小さな駐車場があり、
その駐車場の脇にある小さな階段を上がると、徒歩で宮島SAの敷地に入る事が出来ます。
また、下りの スマートICを使って入場すると、そのまま高速道路の下り車線に入ってしまいますので、宮島SAには立寄る事が出来ません。
そのため、下りの宮島SAを利用した後に高速道路に入りたい場合は、ウエルカムゲート用の駐車場に車を一旦止めて、徒歩で宮島SAに入って利用した後に
駐車場に戻り、スマートICを使って高速道路に入る、といった流れにすれば、宮島SA(下り)と スマートIC(下り)の両方を利用することが出来ます。
中国道・山陽道で スマートIC が利用できるSAやPAは、宮島SA の他に 吉備SA、加計バスストップ、大佐SA の3箇所にあります。
上りも下りも、利用時間は6時~22時まで。それ以外の時間はゲートが閉まっているようですのでお気を付けを。
ちなみに、宮島SA (下り)内は景色も設備も素晴らしい!SAの中の様子は「宮島SA (下り)からの眺めが絶景!散歩やデートにも」 を参照下さい。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 宮島・包ヶ浦海水浴場が海開き、2022年は1週間早くスタート
- 店舗閉店の吉和サービスエリアに「セブン自販機」を設置(広島・中国自動車道)
- 厳島神社の大鳥居 修理工事、足場撤去でその姿2023年に見られるか
- 移動スーパー「おまかせくん」エリア拡大、フジグランナタリー・フジ北斎院・フジ新南陽で開始
- 宮島口~宮島の航路に3社目、アクアネット広島が小型船で新規参入
- ゆめタウン廿日市、売場7割の大規模リニューアル!北海道うまいもの館・無印良品など新店も