広島弁、備後バーバー 安芸ガンス?語尾でバレる出身地
広島人が愛してやまない広島弁。県内各地でもすこしずつ特徴(とくに語尾)が違う。備後バーバー、広島(安芸)ガンス、呉チョル、尾道アリャンス、県北ツカイって知ってる?
広島人が愛してやまない広島弁。極道系の映画や漫画・野球観戦時の野次で出てくる広島弁を指しては「怖い」と恐れられ、Perfumeなど女性芸能人が使うと「かわいい」と羨ましがられるオモシロイ方言。
そんな広島弁も 広島県内を見渡せば地域ごとに少しずつ使い方が違っており、主に語尾に特徴がある。その特徴を昔の人は以下のような言葉で表現していたようです。
via. hiroshima-bunka.jp
「そんな言葉も、あったような(廿日市市・60代)」と、徐々にこの表現も薄れつつあるようですが、ひとつひとつ紐解いていくと よく特徴を掴んでいることが分かります。
「雨ばー降るのぅ」「今テレビ見ちょる」隣接する県と混ざる広島弁も
「備後バーバー、広島(安芸)ガンス、呉チョル、尾道アリャンス、県北ツカイ」という何かの呪文のような言葉は、地域別に語尾の特徴をとらえたもの。
使い方は以下のようなものがあります▼
・「している」=「しちょる(呉)」
・「してください」=「してつかあさい(県北)」
・「ちょっとだけ」=「ちいとばぁ(備後)」
via. hiroshima-bunka.jp
また、「ちょる」は山口弁でもあるため、山口県と隣接する大竹市でもよく使われる言葉。福山では隣接する岡山県の言葉が混じることも多い。さらに「~しようかぁ」「もうやめようかぁ」など「かあ」が多いため、「安芸カラス」と呼ばれることもある。
大まかには「広島弁(県西部)と備後弁(県東部)」と言われる事も多く、備後弁は「まちょぉるよ(待ってるよ)」「えりゃあことになったのぉ(大変なことになったな)」など岡山弁に近い。
広島人同士の会話でも、ふとした時にでる言葉の語尾で、「あんたぁ○○の出(出身)ね?」と指摘される事もあるかもしれません。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 12月1日は 映画の日!1000円鑑賞など映画館で割引サービス
- 贅沢!「夫婦あなごめし」はドーンと穴子が2本並んだ、広島駅弁の人気メニュー
- 広島木遣り音頭「ソリャーヤートコセー ヨーイヤナ」広島のお祭りで歌い継がれているあの曲
- ご当地風景が表紙になった広島限定「ロルバーン」瀬戸内風景・レモンのデザインで
- 全国1位!広島は「おうちコーヒー」に最もお金をかける県
- 福山駅の改札扉にデニムとバラ、産地PRで