広島県の風景印、思わず保存したくなるご当地スタンプ
広島県の風景印コレクション。風景印は、その土地にちなむ絵柄が描かれているスタンプ(記念印・消印)のこと。広島県で押印してもらえる風景印をご紹介します
風景印とは、名所や風景など、その土地にちなむ絵柄が描かれているスタンプ(記念印・消印)のこと。各地域によって様々特徴のある風景印がありますが、意外とあまり目にしないもの。
郵便局のホームページでは現在、広島県で風景印を扱う郵便局が8カ所紹介されていました。広島県にはどんなデザインの風景印があるのか?その一部をご紹介します。
ちなみに、風景印は一般的な消印よりも大きく、大きさは直径36mm以内と定められています。消印として押印されるときは、鳶色(とびいろ)という独特な赤茶色のインクが使用されています。
広島県の風景印デザイン
2014年12月25日現在、広島県内で風景印の取扱されているものの一部には以下のようなものがあります。(※風景印のデザインは押印された当時のもの。変更になる場合があります)
広島県庁内郵便局
音戸郵便局
玖島郵便局
広島中央郵便局(旧広島支店)
大野郵便局(旧廿日市大野支店)
広島元宇品郵便局
広島阿戸郵便局
広島基町郵便局
廃止された、広島県の風景印
以下は、最近まで使用されていた風景印ですが、局の廃止に伴い風景印も廃止となったもの。
広島空港郵便局
広島NTT基町ビル内郵便局
廃止の風景印:提供 bungoさん
イベント開催時の期間限定 風景印も
また、郵便局の公式サイトには記載がありませんでしたが、以下の様にイベント開催時に作られる風景印なども。
2013年のひろしま菓子博の開催を記念して作られた風景印
フラワーフェスティバルの風景印
などなど。
また、風景印とは違いますが、切手の代わりに以下のような白いシールを貼られることがあると思います。
これは、切手のように事前に購入することは出来ない「証紙」と呼ばれるもの。郵便局に切手を貼らずに郵便物を出した時などに、郵便局の方が貼ってくれるものです。
これについては、デザインはどこも同じ(過去を見てみると、数年ごとにデザインは変わっているようです)。
公式サイトには掲載されていませんが、この他にも風景印の取扱をしている郵便局が沢山ありそうです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- ダイソー限定で登場「ひろこ」は三島のふりかけ2種をドッキングした、食欲そそる新商品
- もっちり系もみじ饅頭も「揚げたら」美味しいのか?!試しに作ってみた
- 映画「ドライブ・マイ・カー」ロケ地になった、広島の美しい橋のある風景
- あの車止め「ピコリーノ」がカプセルトイに!仲間も続々
- 友近とロバート秋山が、広島「むさし」のCM動画を昭和風に制作
- 瀬戸内レモンばなし、ほんのりビターなプチカップケーキ土産