公開:2020/02/04 Mika Itoh │更新:2020/02/04
巫女の髪飾りが気になる
紅白の巫女装束に身を包む巫女(みこ)。後ろ姿をみたとき、熨斗の形をした髪飾りにふと目が留まりました。和紙で髪を巻いたものから水引まで、巫女の髪飾りデザイン色々。巫女は後ろ姿も可愛かった!
巫女(みこ)といえば、神様に仕えて神事を行う女性。神秘的で清楚な巫女の姿に憧れる女性も多いですが、先日広島の住吉神社で開催された節分祭「焼嗅がし神事」で見た巫女の髪飾りに、ふと目が留まりました。
これはもしや、アレではないですか。祝儀袋の右上に付いている飾り、熨斗(のし)。
巫女の髪飾りをしっかり見たことが無かったので、こんな飾りが付いているのは初めて気づいて驚きました。これまで、巫女の髪飾りのイメージは、個人的には以下のような
和紙をクルッと髪に巻いたような、このイメージが強かったのですが、熨斗デザインの髪飾りも素敵ですね。
ちなみに、広島護国神社で毎年開催されている「巫女踊り」では、一部の巫女が以下のような髪飾りを付けていました。
のし袋の「水引」のようなイメージなのでしょうか?他県では、ダブル使いしているところもあるようで
浦安ノ舞 ©次米一弥
ちょっとおめでたい雰囲気に。巫女さんと出会った時はいつも正面ばかりに見惚れていましたが、後ろ姿もこんなに素敵だったのですね。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は公式サイトなどで最新情報をご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島デザインはコレ!スタバご当地デザインのマグカップ・スタバカード、旅の記念に集めるファンも
- 広島に無料給水スポット、無印良品や市の施設などにマイボトル対応の給水機が続々
- 5月11日は「ご当地キャラの日」広島のレアキャラ、どこまで知ってる?
- 呉カレー風味ふりかけ、広島・タナカのふりかけ ご当地食材で
- 12月1日は 映画の日!1000円鑑賞など映画館で割引サービス
- 贅沢!「夫婦あなごめし」はドーンと穴子が2本並んだ、広島駅弁の人気メニュー