しまなみ海道 大浜PA(上り線)でしおなみソフト!名物土産も盛りだくさん
因島 と 向島 を結ぶ因島大橋。因島 側にはしまなみ海道(西瀬戸自動車道)を走って来たドライバーたちが一息入れる憩いのスポット大浜PA (パーキングエリア)があります。因島大橋のたもとにあるパーキングエリアをご紹介!
因島 と 向島 を結ぶ因島大橋。
因島 側にはしまなみ海道(西瀬戸自動車道)を走って来た
ドライバーたちが一息入れる憩いのスポット
大浜PA (パーキングエリア)があります。
今回は 大浜PA の上り線をご紹介!
因島 から 向島に渡る手前にある
大浜PA 。駐車場は大型車10台・小型車が30台ほど停められ
その横には白くかわいいサイズのハイウェイショップが。
気になるソフトクリーム発見!青色の 名物、しおなみソフト!
店内はお土産コーナーとフードコートが半分ずつ。
広島みやげ でお馴染みのもみじ饅頭はもちろんのこと、
因島 が発祥といわれる はっさく 関連商品
蛸 で有名な尾道ならでは
たこ昆布(味見もできる)・三連だこ
瀬戸田レモン 関連商品や
(個人的には 蜂蜜漬けの「瀬戸田レモン」が気になる)
四国銘菓 ハタダ栗タルト
さぬきうどん もある!
店内をぐるり回って見ていると、
このハイウェイショップに入る前から気になっていた
なんとも奇抜な色のソフトクリームの見本が。
券売機の近くに寄ってみると…
ご当地ソフトクリームだ!
「ここでしか食べられんのが本物の名物」と
名言ぽく売り出されていたのは
はっさくソフト(因島名物)
しおなみソフト(伯方の塩入り)
ミックスソフト
その横には……
「北海道へ行きたい人も、行けない人も!」
………なんでここでラベンダー?(笑)
あまりにも唐突で無理矢理な売り文句と
奇抜な色に興味をそそられ、
ミックスソフトとラベンダーソフトをチョイス。
サービスのいい売店のお母さんが
特盛りでソフトを作ってくれました。
(相当ナナメってるけど。。。。。)
ラベンダー写真よりも色が薄く、安心(?)しました。
ラベンダーがほのかに香り、さっぱりとした味。
しおなみ(伯方の塩入りソフト)+はっさくの
ミックスソフト。はっさくはすっきりした柑橘の甘みで
ソーダアイスにも見える色のしおなみソフトは
バニラに塩を混ぜ込んだ塩スイーツな味わい。
水色は完全に着色料の色のようです。
オレンジと水色の見事なコントラストのソフトクリーム、
確かにここでしか味わえないかもしれません!
フードコートでは
因島じゃこ天うどん(500円)や
たこ天丼(790円)
たこコロ天ぷら(360円)
たこむすび(280円)など、尾道の名物料理も頂けます♪
無料の温かいお茶を頂いてマッタリして店を出ると、
駐車場の端、因島大橋の近くになにやら鉄のかたまりが。
因島大橋のケーブルや
因島大橋ケーブルアンカーフレームの実物大が置かれています!
遠くから見ると紐のようにも見えるケーブルは
近くで見るとこんなにも大きく、太いものなんですね!
しまなみ海道 唯一の「吊り橋」といわれる
因島大橋 がどういった構造で造られているのか
図説もあります。
休憩するだけでなく、様々な楽しみがある
大浜PA 。ドライブの合間に一度寄ってみてはいかがでしょうか。
▼しまなみ海道 大浜パーキングエリア(上り線)
住所:広島県尾道市因島大浜町【地図で確認する】
営業時間:8時00分から19時30分
トイレ:男/女/身障者用
駐車場:小型車30台/大型車10台/二輪車あり/身障者1台
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 尾道城、解体が決まった「お城型博物館」最後の姿
- 尾道グリーンスローモビリティ、観光の足になる電動カート型の周遊バス
- 尾道ヒーリングナイト、週末のお寺でライトアップ&ライブイベント
- 尾道でグランピングBBQランチ、離島でラグジュアリーな日帰りキャンプ
- 多々羅大橋・来島海峡大橋の頂へ!しまなみ海道塔頂体験ツアー2019秋
- 尾道駅デッキで駅祭(エキサイ)、潮風浴び夏の夜のお祭り初開催
ads