公開:2010/04/03 Mika Itoh │更新:2020/11/09
三景園、広島を丸ごと感じられる 空港そばの日本庭園!散歩やデートにも
- タイトルとURLをコピー
- 三原市 スポット 観光


三景園は広島の景勝地や風景をモチーフにした美しい日本庭園。広島空港の隣にあり、庭園内を回遊しながら季節の花や風景を楽めアジサイが特に人気。観月会など季節のイベントも。
広島空港の隣にある、広島県の風景を詰め込んだ日本庭園・三景園(さんけいえん)。空港から徒歩圏内の場所に、こんな癒しスポットがあることをご存知だったでしょうか?

広島空港から三景園へ徒歩で向かう場合は、空港の北にある信号「空港分れ」を右折すれば入口があります。

車でアクセスする場合は、三景園には駐車場がありませんのでご注意を。車は、信号「空港分れ」の正面にある県営駐車場に停めて歩いて行きます。
この交差点からは正面入り口までは約300m。徒歩約5分ほどで三景園の正面入口に到着します。


三景園の正面入口
ここで入園料を支払って、中に入ります。
三景園、入口そばに厳島神社をイメージした水辺にせり出す回廊
三景園は池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)。日本庭園の代表的なスタイルで、園内を回遊して鑑賞する庭園です。大きな池を配しその周辺に園路を巡らせ、景勝地などを再現しています。
三景園は広島空港の完成を記念して1993年に約6ヘクタールの敷地に造られました。マツダスタジアムの建築面積(22,964.48㎡)と比べると、三景園はマツダスタジアムの約3倍弱の広さ。グラウンド面積と比べると、約6倍近い広さになります。

入口を過ぎると正面にあるのが、水辺にせり出すように造られた回廊。これは、宮島の厳島神社をイメージしたもの。

回廊の目の前には、海をイメージした大きな池があります。

この池には鯉がたくさん。かなり立派な大きさで、人の足音が聞こえるとエサを貰えると思って勢いよく近寄ってきます。

以下の動画はその様子。
回廊沿いには、屋根付きベンチもあり、綺麗な庭園をゆっくり眺めることができます。

それでは、園内を回遊していきましょう!
山・里・海の3つのゾーンからなる、三景園
三景園の園内には「山のゾーン」と「里のゾーン」「海のゾーン」という3つのゾーンがあります。3つのテーマを持つ庭園のため「三景園」と名付けられています。
ちなみに、厳島神社の回廊をイメージした建物のあった場所が、瀬戸内海をイメージした「海のゾーン」。

そして、里のゾーンには竹林や梅林、ため池(里の池)、もみじ谷などがあります。

その他にも、あちこちで季節の花が楽しめます。春には椿や桜、


ボケの花やツツジなど。


梅雨の頃には、睡蓮や


菖蒲園も。


そして、特に人気があるのが あじさいエリア。

あじさいが一面に咲く季節には、三景園で「花まつり」も開催されています。
また、秋の紅葉シーズンには もみじで園内が赤く染まって、とても綺麗ですよ。
山には滝や、高台から園内を眺められる観月台も
山のゾーンには「三段の滝」という、三段峡をイメージ(したと思われる)滝も。

また、観月台にある「観月亭」などの高台からは、園内を見渡すことが出来ます。


奥には広島空港の管制塔が見える
園内はかなり広いですが、至る所にベンチや休憩スポットが用意されているのが嬉しい。


池のそばにあるベンチに座ると、すぐに気づいた鯉が泳いでやってきては

目を見て口を大きくパクパク開けて「エサちょうだいアピール」をしてきます。

エサは売店で販売していますので、鯉と戯れたい方はチェックを。

三景園の園内エリアマップ
広い園内には迷路のように園路が張り巡らされており、だいたいのエリアの場所を知っていないと、見落としてしまうスポットもありすべてを回り切れません。

実際のエリアの位置関係は以下のようになっています(※以下は、簡単にエリア位置をまとめた園内マップ)。

おおよその場所を把握しておくと、園内を回遊しやすくなります。ちなみに、空港分れの信号からは、西門が一番近くにあるのですが、ここから入場することは出来ません(何故)。
期間限定のイベントなども実施しており、毎年 中秋の名月のあたりでは満月の夜を楽しむ「観月会」も開催。普段は立ち入れない夜の園内から、しっぽり月夜を楽しむのもいいですよ。
| 三景園(さんけいえん) | |
|---|---|
| 住所 | 広島県三原市本郷町善入寺64-24 |
| 時間 | 4月~9月は、9時~18時/10月~3月は、9時~17時 |
| 入園料 | 大人260円、小・中学生 130円(イベント開催中は大人310円、中学生まで160円) |
| 駐車場 | なし。近隣パーキングを利用 |
| 休園日 | 12月29~31日 |
| 問合せ | 0848-86-9200 |
| 備考 | 周辺のおでかけ情報マップ |
※内容は執筆時のもの。確認してお出かけ下さい。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。各施設・サービス等の利用はご自身の判断でお願い致します。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい



