広島フードフェスティバル、広島をまるごと食べ尽くす2日間
広島県の中でも特に大きな食の祭典、広島フードフェスティバルが 2012年も10月27日・28日に行われました。てっぱんグランプリなど、 広島フードフェスタの会場の様子をご紹介。
広島県の中でも特に大きな食の祭典、広島フードフェスティバルが 2012年も10月27日・28日に行われました。
広島フードフェスティバルは 広島県内の海の幸・山の幸など、名産や特産品を一同に集結させたお祭り。広島城や広島市中央公園などで開催されます。
広島フードフェスティバルでは至る所にグルメ屋台が並んでいて、エリア毎にテーマが決まっています。その主な会場となる中央公園の広場のテーマは「地産地消広場」。広島ならではの商品をたずさえたブースが並びます。
「広島フードフェスティバル」のアーチ看板をくぐるとすぐに見えるのが[JAふるさと地産地消村]。新鮮な野菜が所狭しと並び、フレッシュジュースなどの販売もありました。
広島フードフェスティバル 会場の様子など
この奥には 2012年で3回目を迎える[広島てっぱんグランプリ]を開催。
(初開催のてっぱんグランプリは府中焼きが優勝!喜びの歌も披露)
広島版の[B-1グランプリ]は、広島のソウルフードであるお好み焼きが県内各地から集結。2012年は竹原市の純米吟醸たけはら焼 や世羅の せらの恵み焼きなど8種類のお好み焼きがエントリー。(てっぱんグランプリにエントリーした地域など、詳細はこちらの記事で)
グランプリは2日間のお客さんの投票によって決められます。
そして2011年に新しく始まったのは「ええじゃん!どん(丼)選手権」。こちらは広島県産の食材をメインにした丼のナンバーワンを決めるもので 2012年は[山の幸]をテーマに
広島産ポークの彩り丼/おしい!あわび茸丼/広島菜漬けさっぱり丼 の3種類がそろい踏みい。こちらは各日300食限定とあって、午前中にはすでに全て売り切れていました。丼のグランプリも28日に発表。
昨年のグランプリ、「三原のたこ天丼じゃー!!(海の幸がテーマ)」も隣接テントに出店しており、こちらも行列に。昨年の覇者だけに無駄のない流れ作業でアツアツのたこ天丼が出てきました。
この他、西農や庄原実・世羅高など 高校生が運営するテントでは 梨入りカレー(世羅高校) など驚きのメニューもあったり、やけに呼び込みのうまい高校生もいたり(笑)
[世羅高校 生徒が考えた!世羅っとした梨ランニングウォーター]
ニジマスの釣り堀には子ども達が目を輝かせながら挑戦していました。
また かきめし、焼き牡蠣などの広島ならではのグルメから 博多や宮崎などの人気B級グルメも多くみかけました。
広島城のお堀の周りでは 市内のホテルが屋台を出していたり 甲冑を着た ひろしま武将隊も出没。広島城をバックに記念撮影をしていたり。
主催のRCCが行うイベントも盛りだくさん。会場周辺は人で溢れかえる2日間。毎年なぜか雨にみまわれる 広島フードフェスティバル。雨天決行のようなので、広島の食欲の秋を堪能したい方は是非。
(中央公園の紅葉も進みはじめ、とてもキレイです)
▼広島フードフェスティバル
開催日: 毎年10月最後の土日
時間: 10時から17時
場所: 広島城と中央公園、その周辺
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- とうかさん 2023年は4年ぶり歩行者天国も、ゆかたできん祭開催で
- 瀬戸内トリップ 大手町店がオープン、広島や中四国エリアの魅力集めた物産店
- 広島護国神社「万灯みたま祭」2000の提灯に巫女踊りも
- 広島の地下道にオーバーオールズの壁画アート!パセーラ地下入口に「世界で一番、静かでうるさい地下通路」
- 紙屋町スウィング、シャレオ西通りにシェアキッチン・イベントスペース誕生
- G7広島サミットを記念し、デザインマンホールを平和公園に設置