公開:2019/09/15 Mika Itoh │更新:2019/09/15
西国街道のデザインマンホール
広島市は浅野氏広島城入城400年記念事業の一環として、江戸時代に西国街道と呼ばれていた山陽道の一部に「西国街道マンホール」を設置。
江戸時代に「西国街道」と呼ばれていた山陽道。広島市はこの道の一部に、西国街道をPRするデザインマンホールの設置を2019年9月からスタートしました。
広島駅から紙屋町・八丁堀エリアの賑わい創出と下水道事業のPR、そして浅野氏広島城入城400年記念事業の一環として実施。
西国街道とは
江戸時代に、京都と下関を結ぶ山陽道を、広島藩では「西国街道」と呼んでいました。当時の五街道(東海、中山道、日光道、奥州道、甲州道)に次ぐ規模を誇り、道幅は2間半(約4.5メートル)もありました。今も、往時をしのぶ歴史的な建造物が点在しています。 広島市
マンホールのデザインは、背景に川の街・広島の「川」をイメージした綺麗なブルーを背景に、広島城と川の街で働く職人などが浮世絵風に描かれています。
仏壇通り(広島県広島市中区堀川町)に設置された真新しいカラーマンホール。ここから猿猴橋に向けて64カ所に西国街道のマンホールが設置されていくとのこと。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- とうかさん 2023年は4年ぶり歩行者天国も、ゆかたできん祭開催で
- 瀬戸内トリップ 大手町店がオープン、広島や中四国エリアの魅力集めた物産店
- 広島護国神社「万灯みたま祭」2000の提灯に巫女踊りも
- 広島の地下道にオーバーオールズの壁画アート!パセーラ地下入口に「世界で一番、静かでうるさい地下通路」
- 紙屋町スウィング、シャレオ西通りにシェアキッチン・イベントスペース誕生
- G7広島サミットを記念し、デザインマンホールを平和公園に設置