吉水園、広島・安芸太田町で天然記念物 モリアオガエルも
吉水園(広島県・安芸太田町)は初夏と秋に一般開放され、美しい園内で天然記念物・モリアオガエルの産卵なども間近に見ることが出来ます。
吉水園(よしみずえん)では6月に「かえる祭り」が開催され、春の吉水園一般公開が行われます。
吉水園には天然記念物に指定されているモリアオガエルが生息しているため、一般開放の時には産卵を間近で見ることができます。
モリアオガエルは、体長が4cmから8cmほどで 指先に丸い吸盤があり木の上での生活に適応しているカエル。
森林に生息するも繁殖期の4月から7月にかけて 湖や沼に集まり木の枝に泡状の巣をつくり、その中に産卵するというのがとても珍しいのだとか。
動画で見る、吉水園のモリアオガエル
以下は一般開放された吉水園に生息している、アオモリガエルや園内の様子。
吉水園は、一般開放日しか入れない!
吉水園は、加計街道(国道434号線)付近の加計町役場支所から山手に少し徒歩で上がった所にあり、「吉水園」というのぼり や看板に沿って行けば迷わず着くことができます。
道中には 石垣の上に立つ家などがあって、独特の景色が広がります。
ようやく到着すると、入口前には軽く飲食できる茶屋のようなお店があり、そのお店の前で吉水園の受付が行われていました。
「一般開放」と聞いて当然のように「無料」だと思っていた 筆者でしたが、通常は開放されていない施設が唯一見学できる日が「一般開放日」ということであり、無料ではありませんのでご注意を。
200円の入園料で見学できます。
緑が美しい吉水園、園内の様子
吉水園の入口を入ると、
ここからまるで別世界のよう。とても美しく、青く生い茂る緑の風景。思わず「おぉーっ!」と声が。
そこには、まさに モリアオガエルが好みそうな木々や沼地(池)があり
枝や 葉っぱの裏に泡状の巣ができています。(チョットエグいですが。)
「木々の間などに沢山います、よく見ると分かります。だんだん目が慣れて見つけられるようになりますよ。」
と、関係者の方に教わった通りよくよーく 見ていると 最初は見えなかった モリアオガエルを次々と発見!
泡の上に乗っていたり
木の上でダルそうに寝ていたり
水に浮かんだまま静止していたり…。
モリアオガエルは 見たところ、基本的には飛び跳ねたり移動することはあまりなくゆったりと過ごしています。
カエルが居るということは、アレもいるわけで…(閲覧注意)
園内には趣きのある鳥居や、園内を見渡す事ができる 古い建物(吉水亭)もあり とても静か。
その裏には吉水井(湧き水)があり、ふと眺めていると、こんなハードなシーンに遭遇しました…。
※以下の動画はアップのため閲覧注意。
天然記念物がエグイ事に…。自然の摂理といいますか…。生々しいものを見てしまいました。
しっかりと自然が残る 吉水園ならでは の風景をお届けしました。ちなみに、モリアオガエルの巣は 梅雨時期に雨で池に落ち 孵化したオタマジャクシが水の中で育つそうですよ。
吉水園(よしみずえん) | |
---|---|
住所 | 広島県山県郡安芸太田町加計 [地図] |
TEL | 0826-22-0002 |
入園料 | 大人200円 |
駐車場 | なし。旧加計駅跡などに停めてお出かけ下さい |
備考 | 吉水園は春(6月)と秋(11月)に一般公開日あり |
関連 | 吉水園の紅葉(秋の一般公開)の様子 |
周辺 | 周辺グルメ / 周辺スポット / おでかけマップ |
※内容は執筆時のもの。確認してお出かけ下さい。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 壬生の花田植、2022年は「無観客」で3年ぶりの開催へ
- 高速道路・浜田道が4車線化へ、大朝IC-旭IC区間が対象
- 秋色に染まる筒賀の大銀杏と龍頭峡、安芸太田町の紅葉がみごろ
- 愛犬と過ごす非日常、広島ドッググランピング 温井ダムリゾートがオープン
- 井仁の棚田、広島・安芸太田町の「世界に誇る美しい日本の風景」
- 北広島「寒曳山PA 上り線」食事コーナーと売店を終了、無人PAへ