楽山(らくさん) 北広島町にバイクの聖地、オートバイ神社も
北広島町の達磨跡地に、車やバイクの立ち寄り新スポットとして長笹 楽山(ながささ らくさん)がオープン。足湯やビンテージバイクの展示、全国2番目となるオートバイ神社も。
広島県・北広島町に、バイクのツーリング拠点となる施設「長笹 楽山(ながささ らくさん)」が2015年10月3日にオープン。
長笹 楽山は、人気蕎麦店「達磨 雪花山房」が営業していた跡地を利用し、株式会社バルコムが新規事業展開として整備しました。
緑や鳥の鳴き声が心地いい豊かな自然の中にあり、ドライブやツーリングでの立ち寄りスポットとしての、北広島町の新たな交流拠点を目指しています。
オープニングレセプションが行われた初日には、かつてこの場所で「達磨」を営んでいた高橋名人も駆けつけ、10月3日・4日の2日間限定で蕎麦も振る舞いました。
全国で第2番目となる、長笹楽山オートバイ神社
長笹 楽山には、オートバイ神社も設置。「バイカーのための神社」というのは珍しく、現時点では全国でまだ2カ所のみ。
全国で初めてオードバイ神社を設置したのは、島根県浜田市金城町の堂床山山頂付近に設置された「金城オートバイ神社」で、広島はこれに次いで全国で2番目となりました。
北広島町に誕生した、オートバイ神社
長笹楽山オートバイ神社では、ドライブの安全祈願ができる。また、オートバイがデザインされた絵馬や、
バイクのハンドルの部分がおみくじになっている「オートバイ神社おみくじ」、
オートバイクッキーなども販売されています。
長笹楽山、足湯スポットからは絶景の眺め!雲海が広がることも
ドライブやツーリングの疲れを癒してもらおうと、無料で利用できる足湯エリアも新設。
かけ流しになっている温かい足湯につかりながら眺める景色は、山脈が臨める絶好のロケーションとなっています。
隣にはベンチも用意され、湯と景色に癒されることができます。この場所からは、朝 雲海が眺められる事もあるのだそう。
施設内では、名物「しょうがうどん」を提供
敷地内にある母屋では、軽食を提供する。
雰囲気のある通路を抜けると、
飲食スペースがある。入口で靴を脱いで席に着くというスタイルになっています。
カウンター席もありました。
この日は達磨の蕎麦が高橋名人によって振る舞われていましたが、蕎麦が提供されるのはオープン初日と翌日の2日間のみで、その後は名物「しょうがうどん」などが提供される予定となっています。
ビンテージバイクの展示もあり
母屋の裏では、ビンテージバイクが数台展示してあり、こちらも無料で見学することができます。
ちなみに、これらの敷地内には、達磨が営業されていた時に高橋名人が住んでいた建物も残されています。
後々はこの建物も生かして1日限定1組が宿泊できる施設にしたいという計画もあるようです。
長笹 楽山の全体の様子は、以下の動画より。
長笹 楽山(ながささ らくさん) | |
---|---|
住所 | 広島県山県郡北広島町長笹636(地図) |
時間 | 平日 11時~19時 / 土日祝 10時~19時 |
問合せ | 0826-85-0770 |
備考 | 月曜定休日 |
周辺 | 山県郡グルメ / 山県郡スポット / 周辺おでかけマップ |
※内容は執筆時・公開時のものです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 壬生の花田植、2022年は「無観客」で3年ぶりの開催へ
- 高速道路・浜田道が4車線化へ、大朝IC-旭IC区間が対象
- 秋色に染まる筒賀の大銀杏と龍頭峡、安芸太田町の紅葉がみごろ
- 愛犬と過ごす非日常、広島ドッググランピング 温井ダムリゾートがオープン
- 井仁の棚田、広島・安芸太田町の「世界に誇る美しい日本の風景」
- 北広島「寒曳山PA 上り線」食事コーナーと売店を終了、無人PAへ