公開:2013/04/24 伊藤 みさ │更新:2020/06/21
呉の第二音戸大橋を渡ってみた!渡った先には塩の山
音戸の瀬戸をまたぐ 第二音戸大橋が2013年3月27日から共用開始となりました。なので、実際に車で くれ本土から音戸側へ渡ってみました。音戸に渡り、警固屋音戸バイパスを降りたその先に見えたものとは…。
音戸の瀬戸をまたぐ 第二音戸大橋が2013年3月27日から共用開始となりました。
第二音戸大橋についてはアーチ部の接合/開通前ウォーキングイベント などと当サイトでも進捗状況を追ってきましたが 開通後の今回は、実際に車で渡ってみました。
赤く巨大な第二音戸大橋。呉本土側からこの橋を渡るには、呉市警固屋4-9辺り(フレスタ警固屋店前)からのぼっていく高架へ入ります。
警固屋トンネルを抜けて、いざ第二音戸大橋を渡ります。
第二音戸大橋(警固屋音戸バイパス)を渡ると 白い塩の島が出現!
警固屋トンネルを抜けて音戸側に渡って行く様子、まずは動画でご覧ください。
新しい道路は走りやすくて気持ちがいい!
※写真は開通前 ウォーキングイベントの時の様子。現在は車道を歩く事はできません
橋を渡り、今度は音戸トンネルを抜けて行くとその先には音戸沖に浮かぶ白い塩の山、三ツ子島が現れました。第二音戸大橋を含むこの道は呉市警固屋4丁目から呉市音戸町大字音戸を結ぶ警固屋音戸バイパス。
map by Google map
呉市中心部から倉橋島の北側を通り 江田島方面に行く場合はこの 警固屋音戸バイパスを利用するとスムーズ。しかし途中で降りる事はできないため、倉橋島の南側・桂浜方面へは 今まで通り音戸大橋を通った方がよさそうです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- コンフォートホテル呉がリニューアル、ライブラリーカフェも新設
- オール広島ロケ!映画「とべない風船」豪雨災害後を描いたヒューマンドラマ
- イルミネーションロードくれ 2022、呉らしい光の装飾で蔵本通り華やぐ
- 呉ご当地キャラ祭、大和ミュージアム横に全国から38のキャラクター集結
- 呉オールドモータースミーティング開催、ビンテージカーが呉ポートピアパークに集結
- 目の前は海!コワーキングスペース梶ヶ浜、呉市・下蒲刈島で癒しのワーケーション