公開:2012/03/09 伊藤 みさ │更新:2017/01/09
福山市松永の木材港と、その歴史感じる小さな公園の風景
福山市松永の海辺に、ズラズラと木材が沢山浮かんでいる港が。この港そばには昔、木材工場へつながる水路もあったとか。その頃の様子が向かいの公園の壁面に描かれています。
広島県福山市、下駄(ゲタ)の町として知られる松永町の港は、西日本有数の木材取扱港。今も沢山の木材を海に浮かべて保存されています。
この地で下駄づくりが最盛期の時には、日本中から木材が集められ 沢山の下駄が生産されていたそうです。(下駄の町ならではのお祭り「ゲタリンピック」はこちら)
陸上ではクレーンなどを使用しなければ動かせない重くて長い木材も、水中なら人力でも動かすことが出来ます。
木材を各工場へ運ぶ水路が出来、その水路沿いに作業場や工場などが建てられたようです。
そんな水路の様子は今ではほとんど見られませんが、この歴史を今にも伝えるべく 木材港近くにある神島第一公園の壁には 木材運搬の様子が絵で残されています。
木材港の発達を感じさせる、神島第一公園の壁画
当時の様子が描かれている壁面の様子。
日常の中にも、その町の歴史を感じさせるヒントがいっぱい。こうして紐解いてみるとおもしろいものですね。
余談ですが、この公園の出入り口にあった車両出入りを防ぐ車止めのポールに、カワイイ鳥が並んでいました。
小さな公園ですが、特徴的な場所なのでした。
▼福山市松永湾
住所:福山市松永町[地図で確認する]
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 自分のクセなど再確認!JAF主催で体験型講習会、50歳以上のベテランドライバー向け
- 免許なしOK!バギーでオフロード走行体験、みろくの里 新アトラクション
- 福山ばら祭2022、パレード中止もグルメやステージ・ライトアップ開催
- 3年ぶりに復活!鯛網観光、鞆の浦で伝統漁法を船上から見学
- キン肉マンフェア、福山SAで開催!地元メーカー作ロビンマスクに悪魔将軍マスクも
- バットマン×福山市、コウモリ繋がりでコラボ!ゴッサム・シティと友好都市提携へ