食用ネズミ!?広島県庄原・三次エリアでご馳走だというそれを食べてみた
今回取り上げるのは 広島県の中でも山側、備北地方に関する食文化。ねずみ、というのはネズミザメというサメのことなのですがこのエリアではサメのことを“ワニ”と呼ぶ。そんな刺身を食べてみた
記事タイトルでビックリしちゃった方すみません。食用ねずみ…とは書きましたが、決してエグい画像が登場するワケではないのでご安心を。今回取り上げるのは 広島県の中でも山側、備北地方に関する食文化。
ねずみ、というのはネズミザメというサメのことなのですが「ワニバーガー」や「ワニプリン」の記事でも書いたように、広島の備北エリア(三次市・庄原市あたり)ではサメのことを“ワニ”と呼ぶ。
ワニというだけでもかなりのインパクトですが、これが刺身用の切り身となって何の疑いもなくスーパーの鮮魚コーナーに並ぶ光景をこのエリアではよく目にします。それだけでなく、お店の外には「ワニ、あります」と幟旗まで設置しちゃうお店もあるほど。
今回筆者が食べてみたのは、前述にもあるように「ネズミザメ」。値札のところには「わに(ねずみ)」と書かれていたもんだから、もう何が何だかワカラナイ。しかし勇気を振り絞って食べてみました。
肉厚できれいなピンクの刺身だった
サメの切り身は、どんなものなのだろう…と見てみると、想像していたより色は薄く、ピーチネクターのような優しいピンク色でちょっと透明感がありました。
お刺身なので、わさび+醤油で頂きましたが食感は柔らかく、まぐろの赤身のようなイメージ。(それよりももっと柔らかい感じでしょうか)
瀬戸内小魚などの刺身とは違い、弾力のある食感ではないもののクセもほとんど感じない。
三次市や庄原市などは山に囲まれた土地で、冷蔵技術が発達していない頃は海のものが口に入ることは少なかったそう。
地元のおじいちゃん・おばあちゃんにお話を伺うと、ワニ(サメ)は保存がきくため重宝していたとのこと。お盆や正月など、家に人が集まる時には必ず出てきた というほどの「ご馳走」的存在だったようです。
それでも人それぞれに好みはわかれるようですが、お酒のオツマミなどとして今も愛されるワニ(サメ)。こんな独特の食文化も、旅先のスーパーなどでは発見があるため見てまわるのも楽しいですよ。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- HANATOJYO 眺めるのも楽しい庄原市東城の花屋カフェ
- 田舎道に無人直売所、桃・梨など庄原市で小池果実園が販売中
- 中国道・七塚原SAのレストラン「松屋」にリニューアル
- おでんうどん、秘境駅「備後落合」の元名物がドライブインで!
- 庄原 ドライブイン「ミッキー」牛乳屋さんならではのサービスも!気になる店名の由来は…
- リンゴの美味しい「高野」で焼きたてアップルパイ!道の駅たかの菓子工房