熊に注意!ツキノワグマに気を付けたい、6つのポイント
秋はツキノワグマの活動が活発になる季節。登山やキノコ狩り・トレッキングなどの際に万一、ツキノワグマと遭遇したとき被害にあわないために知っておきたいポイントをご紹介します。
ツキノワグマ(熊)の動きが活発になる事から、広島県が注意を呼びかけています!
紅葉が進む秋。気候的にもちょうどよく、山登りやきのこ採り・トレッキングなどを楽しむ方も多くなる時期ですが、それと同時に
ツキノワグマは冬眠の準備をするため、エサを求めて活発に活動します。
熊の生息地域に住んでいる方はもうご存知かもしれませんが、遠方から山に入りにいかれる方は特に知っておきたい注意事項をご紹介します。
ツキノワグマの特徴を知り、被害を防ごう!知っておきたいポイント6つ
広島県が発行している資料によると、広島県内に出没するツキノワグマは、島根・山口にまたがる地域(中国山地)に生息。
他の地域に生息する個体群とは独立しており、絶滅の恐れがあると環境省に指定されています。
(八幡湿原に設置されていた看板)
このため狩猟による捕獲が禁止されており、近年ではその数が安定しているとみられる反面、農耕地やヒトへの被害も多くなってきています。
ツキノワグマによる被害を防ぐためのポイントを、以下にご紹介します。
ツキノワグマが出没する季節
記事冒頭にもあるように、ツキノワグマは冬眠します。冬眠に備えて脂肪を蓄えるため、秋頃になると食料を探しに山を下りてきたり…と活動が活発になります。
きのこ採りや登山する方など、特に県北地域の山に入られる方は要注意。
山歩きの際には、クマ対策で「音」を出そう
ツキノワグマは本来臆病な動物。通常は人間を避けて行動しています。また、耳が非常に良いため、山に入る場合は鈴をバッグに付けたり、ラジオなど音の出るものを携帯しましょう。また、雨の日や川沿いは物音がクマに伝わりにくいため、大きな音を出しておく。
クマの活動時間帯
クマが活動的になる時間帯を知っておきましょう。森で暮らすクマは昼行性ですが、人里に下りて活動する時は夜行性になるとのこと。夕方・早朝に活動が活発になるといわれているため、時間帯にも注意を。
夢中になってる時こそ、周りの状況に注意
山菜やきのこ採りの時は、採ることに夢中になってしまい注意が散漫になりがち。また、人が通る道から外れたところで採る事も多いため、クマなどに遭遇する確率も高くなります。ご注意を。
食べものを放置しない!
特にクマの生息地にお住まいの方は、エサとなる残飯を外に放置したり、たわわに実る柿や栗は早めに収穫を。また、蜂の巣も見つけ次第素早く撤去を。
熊に遭遇してしまったら
こちらに気づいていない場合は気づかれないように静かにその場を立ち去りましょう。気づいている場合、熊との距離があればゆっくりと後ずさり。近い場所であっても同じですが、近づいてくる素振りを見せたら注意をそらすために荷物を置いて逃げるのも一つの方法です。

動物園の柵の中にいれば、超絶棒まわしを披露したりして愛らしいツキノワグマですが、山でばったり出くわすような熊は “カワイイ”では済まされません。
楽しい山登りやきのこ採りなどを、楽しく安全に終わらせるため、事前にできる対策はやっておきたいものです。
また、もしもツキノワグマを目撃したり農作物などの被害を受けた場合はお近くの市町役場へご連絡を。
via.広島県の野生鳥獣の保護管理ポータルサイト、ツキノワグマによる被害の防止のために(pdf資料)
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島県と岩国のマック限定「ジューシーチキンフィレオ」など3種のガッツリメニュー
- 広島カメラ中古市、マリ―ナホップで中四国最大級カメライベント!無料鑑定・買取も
- 広島-ベトナム ハノイ線 初の直行便就航、週2便運航
- 魔法の美術館、直観的に楽しめる企画展が広島県立美術館で開催
- 西村キャンプ場に今田耕司が登場!おじさん2人の奄美大島キャンプ 全国放送
- TSUTAYAで全国パン博覧会!広島・島根に人気のご当地パン集結