公開:2014/11/12 Mika Itoh │更新:2025/01/24
広島駅がエキナカ化!新しくなった跨線橋と構内の様子
- タイトルとURLをコピー
- 広島市 南区 スポット 観光
広島駅の新跨線橋が完成し、2014年11月2日から利用開始となりました。これにより改札口や、新幹線の乗り換え口の場所も変更になっています。
広島駅の新跨線橋が完成し、2014年11月2日から利用開始となりました。これにより改札口や、新幹線の乗り換え口の場所も変更になっています。
これまで使っていた広島駅の跨線橋(こせんきょう:駅構内にある駅舎とホームを連絡するための橋)と階段は閉鎖されました。
新たな跨線橋には、コンビニやパン屋、飲食店などが入って新たにオープンし、各ホームにはエレベーターも設置されました。
生まれ変わった広島駅の跨線橋とエキナカの風景
新しくなった広島駅の様子は、以下より。
これまでの跨線橋に比べると、天井も高くかなり明るくなった印象。また、明るいせいか通路の幅も広く感じます。
これまでは新幹線への乗り換え口付近に置かれていたマツダ車の展示も、跨線橋の中央あたりに展示されていました。
また、商業施設も入って、エキナカ化しています。
コンビニのセブンイレブンや、
「駅うどん」として愛されていたお店は、驛麺家(えきめんや)として場所も移転しリニューアルオープンしています。店名か変わっても、人気の赤うどんは健在です。
この他、ミスタードーナツや、
ベーカリーカフェ「ハースブラウン」も。パンも品数豊富で、お店の自動扉が開く度にパンのたまらなくいい香りが構内にフワッと広がります。
各ホームにも、新たな階段やエレベーターを設置。
階段の天井はガラス張りになっているため、自然光も取り込んで明るい雰囲気になっています。
また、駅ビルASSE(アッセ)3階から入る改札口の場所も変わっています。
以前のアッセ3階改札口の横にはスターバックスがありましたが、場所が変更になっているため改札を出ないとスターバックスには入店出来ないようになっていました。
新幹線への乗り換え改札口。横には切符売り場があります。
その傍には、ロッカーコーナーも。
新幹線の改札を入ったところ。コーヒーショップ「ドトール」の前にある待合席。
新幹線フロアで改札の場所以外に大きな変化があったのは、お土産コーナーが増えていたというところ。
この中には、お弁当の「あじろや」「むさし」や、「やまだ屋」「いずの」「バッケンモーツアルト」など11店舗の土産店が入っており、その他にも「おみやげ街道」としてお酒や熊野筆、注目の広島土産などが沢山揃っていました。
さらに、このお土産コーナーを入った一番奥には、カフェ「エスタシオン」が入っており、朝7時から夜21時まで利用することができる。
新しくリニューアルした広島駅は、明るくなって店舗も充実していました。
この後、広島駅は古い跨線橋を撤去した後、改札を通らなくても広島駅の南口と北口を行き来することができる『自由通路』を整備するため、さらに工事が進められていく予定となっています。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 生まれ変わった広島駅ビル!ミナモアのおすすめ楽しみ・過ごし方、注目ポイントは
- ミナモアの開業後も続く「広島駅の工事」残りの完成スケジュールは?
- 子供もマニアも喜ぶ!鉄道模型の店 ポポンデッタに「広島新駅ビルのジオラマ」登場
- ディズニーストア 日本初のデザインでオープン、広島らしい赤・もみじ饅頭デザイングッズも
- 居心地のいい「中央アトリウム」広島駅の路面電車ターミナルが見渡せる!開放的な吹抜け空間へ
- ミナモア 駐車場はアクセスに注意、提携駐車場はエキキタにも