因島 大山神社、耳の神様もいる 一風変わった丘の上の神社
耳明神社(みみごじんじゃ)は耳の神様がいる神社。耳明神社は広島県尾道市因島の大山神社の敷地内にあります。毎年3月3日「耳の日」には耳祭りも開催する。
広島県尾道市 因島、瀬戸内の島々を見渡す小高い丘の上に この町最大の神社、大山神社があります。
大山神社には、建築土木の守り神として有名な山の神様を祀る本殿の他に商売繁盛から鉄工、縁結び、航海漁業などなど様々な神様が鎮座しているそうです。この中でも特に珍しいのが、耳明神社(みみごじんじゃ)。
「耳の神様」として信仰を集めている耳明神社は、本殿から向かって右後ろの方にあるため 見過ごしそうになりますが、境内をぐるっとまわると出会うことができます。
耳明神社は 全国でも珍しい「祈祷のできる」耳の大神様なのだとか。
お供えものはサザエ?耳の神様にまつわるストーリー
大山神社は この見取り図のように大きな神社で、本殿へと繋がる一の鳥居までの階段が長い。
ここを上りきると、古くも手入れの行き届いた境内が。
この右側奥に行くと社の左右の柱に耳が付けられています…!なんとも福耳な形をしているその二つは、布の中に綿が入っていて クッションのような触り心地。
お参り作法もちょっと変わっていて「耳明(みみご)さん、耳明さん」と唱えながら社の右の柱を拳で軽く叩くのを3度繰り返してからお願い事をする のだそう。
耳明神社のいわれは、
あるおばあさんの孫の耳が聞こえなくなり、この耳明さんに「どうぞこの孫の耳を治してください」とお願いした所、だんだんと聞こえるようになった という事があり、それ以来信仰を集めている
また、耳の形に似ている事から、サザエの殻にお米とお酒を入れてお供えすると良く叶えてくれるとも言われているとか。
とても珍しい神社ですが、祈祷に訪れる人は多いよう。
沢山のさざえのお供えと、さざえが描かれた絵馬も沢山ありました。
3月3日には、耳祭りを開催
また、毎年3月3日の[耳の日]には、耳祭りも行われています。
この他、「日本一の宝船」に乗る石造りの七福神があったり
その足元には、お面のようなものが敷き詰められています。
夫婦円満・長寿の神、仲取持の神、武神、豊漁の神、商工業の神などのご縁神社
また、2012年9月17日には、サイクリングの休憩ポイント サイクルオアシスにも加入したそうで お参りがてら休憩にも使えるよう。サイクリング走行安全祈願のお守りもあるとのこと。
色々な神様が集結している 大山神社。「いわれ」やお参りの作法などの案内も丁寧に作られているため、分かりやすいですよ。お参りや、祈祷などについて詳細は 大山神社ホームページ又は社務所までお問い合わせください。
▼大山神社
住所:尾道市因島土生町1424-2
電話番号:0845-23-6000
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- おのねこ6、尾道の猫写真展 駅前で開催
- ソイル瀬戸田、レトロな雰囲気の複合施設が尾道・瀬戸田港そばに!マルシェ開催も
- 尾道で築140年の古民家を旅館「アズミ瀬戸田」へ、銭湯付の別棟「ユブネ」と同時オープン
- 千光寺公園 展望台立ち入り禁止、リニューアル工事へ
- 因島水軍城は、村上海賊のお城型資料館!甲冑試着・水軍ゆかりの品展示など
- 尾道大橋 開通から約50年、2021年2月に夜間全面通行止め
ads