大竹市玖波、山の上にある視力検査の「アレ」って?
広島県大竹市を国道2号線を走っていると、山の上に見える視力検査の看板が。なぜあんな所に?!
広島県大竹市玖波。国道2号線を岩国方面へ下ると、右手の山の上に視力検査でお馴染みのランドルト環(C字型の視力検査)の看板がたっています。
初めて見たときは、「えっ!?なんであんな所に?」と、2度見してしまいそうな不思議な光景なのですが、地元民にとってはお馴染みの風景。
しかし、「誰が?」「何のために?」を詳しく知る人は少ないかもしれません。
山の上の視力検査板は、大竹市立玖波中学校のPTAが設置したものだった
実はこの視力検査板、大竹市立玖波中学校のPTAが学校の裏山に取り付けたもの。現在のこの看板は2代目で、初代は1986年に建てられたという歴史ある視力板でした。
生徒に視力に対する関心を持たせ、父親の活動の輪を広げようと、PTA「玖波おやじの会」が中心になって作った「手作り」の作品なのだとか。
女子生徒や母親たちが学校で視力版の制作を担当。玖波中学校の敷地内には説明板があり、この位置から「望遠視力板」を見て視力検査ができる。しかも、眼科医のお墨付きというから驚きです。
説明板から検査板の距離は約400m。「毎日、遠くの山や緑を眺めて目の疲れを取り、心にゆとりを持ちましょう」とPTAからの「愛のメッセージ」が。
国道2号線から見える不思議なランドルト環は、玖波っ子の親達が子ども達を想う気持ちから出来た作品だったのですね!
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 大竹駅の橋上駅舎と自由通路が完成!「こいのぼりデザイン」2月19日より供用開始
- 大竹ひな流し「ひな祭りの原型」と言われる伝統行事
- 行者山、大竹から見る瀬戸の絶景ビュー!宮島全景を見渡せる低山登山へ
- 大竹市「下瀬美術館」は2023年3月オープン、ヴィラやレストランも併設
- サンホテル大竹、国道2号線沿いに2023年夏オープンのビジネスホテル
- 弥栄ダムが、30周年記念のダムカード配布中