行者山、大竹から見る瀬戸の絶景ビュー!宮島全景を見渡せる低山登山へ
岩国から大竹・廿日市・宮島などを一望できる美しい眺めが楽しめる、行者山(広島県大竹市玖波)。登山口から山頂までの道のりを紹介。ビュースポットからの絶景は素晴らしいですよ!
行者山は広島県大竹市玖波にある標高313mの山。低山で登りやすいのに、広々と気持ちのいい眺めが待っていて、達成感のある満足度の高い登山スポットです。

行者山はその名の通り、昔は行者(仏道・修験道の修行をする人)が山で修行をする場所として使われていたのだそう。山頂には石鎚神社の頂上社(四国の石鎚山から神霊を迎えた分社)が建てられています。
そのためか、登山道には幾つかの小さな祠や手水舎、立派な石灯籠なども建てられていました。

ちなみに、行者山(ぎょうじゃやま)と呼ばれるのをよく耳にしていましたが、大竹市のホームページで確認すると「ぎょうじゃさん」と案内されていました。こちらの読みのほうが正しいようです。
動画で見る、行者山登山と山頂からの眺め
以下の動画は、麓から頂上社の石鎚神社までを登った様子。
行者山の登山口は、メープルヒル病院の横にあり
行者山への登山口は、メープルヒル病院(広島県大竹市玖波5丁目2-1)横と、玖波大歳神社(広島県大竹市玖波5丁目8−1034)横にあります。筆者はメープルヒル病院横の登山口からスタートしました。
登山口までは、JR玖波駅から徒歩15分ほど。

玖波駅から向かうと、正面に見える白い建物がメープルヒル病院。その後ろにそびえ立つのが行者山です。左手には、視力検査看板が掲げられている山があります。

高速道路の高架下をくぐると、登山口に到着です。ちなみに、数年前まではこの高架下左手のスペースが登山者用の駐車場になっていましたが、現在は閉鎖され駐車禁止となっています。

左側の道が行者山登山口
右手はメープルヒル病院への入口で、左手が登山口。入口に小さな案内板と大きな周辺マップの看板があるのですが、正面からは見えない向きで設置されているため、パッと見は気づかず分かりにくいかもしれません。


進んでいくと鳥居のある分かれ道があるので、鳥居をくぐって登山道へ。

途中、手水のような水場があったり、度々小さな祠にも出会います。

ちなみにこの登山道、ビューポイントまでの距離は短いのですが、その分 登山道の勾配がきつめとなっています。
行者山、7合目あたりにはお堂も
7合目くらいでしょうか、このあたりから眺めがよくなってくるのですが、街を見渡せるこの位置には倉庫のような建物がありました。

何だろう…と近づいて見ると、かなりくたびれた建物ですがどうやらお堂のよう。

ガラス越しに覗いてみると、お賽銭箱などもありましたが鍵がかかっており中には入れないようになっていました。

ここから少し登れば、グーンと景色が開ける絶景ポイントの岩場に到着します!
行者山の絶景ポイントに到着!
お堂のあった場所からは絶景ポイントまでの道のりは、さらに勾配がきつくなりますが、頑張って上がっていくと急に視界が開けるビューポイントに到着します。

歩いて先端まで進んでいくと…

この眺め!大竹のコンビナートや玖波漁港、宮島も全景を見渡すことが出来ます。



メープルヒル病院横の登山口からこのビューポイントまでは、普通に行けば30分ほどで山頂に到着しますよ(筆者は撮影しながら歩いて45分でした)。
ちなみに、ここが山頂ではありません。山頂は景色が開けていないため、その手前にあるこの場所が眺望スポットとして人気ですが、

山側を振り返ってみると山頂はもう少し先にあります。
行者山の「石鎚神社 頂上社」へ
ビュースポットの岩場からさらに上へと登っていくと、すぐ右手に大きな岩の絶壁があり、ここは鎖場となっていました。

筆者では到底登れそうもない鎖場だったので、大人しく反対側にのびる登山道を進みます。

赤い小さな祠が見えてきたら「石鎚神社 頂上社」に到着です。

ちなみに、行者山の山頂はこの祠の脇にある道をすこし進んだところにあり。

筆者は大竹や廿日市・宮島の風景はよく目にしているのですが、実際に行者山に登ってみると、ビュースポットからの気持ちのいい眺めには感動しました。
ただし、登山道の勾配のキツさは、行きよりも帰りのほうが注意が必要。天気のいい日でも悪い日でも、足元はとてもすべりやすいため復路のほうがとても気を使いました。
早く登ることが出来る分、坂道が急になっていますのでご注意下さい。

行者山(ぎょうじゃさん) | |
---|---|
住所 | 広島県大竹市玖波町 |
標高 | 313.5メートル |
備考 | 三倉岳 登山、ドキドキ初の鎖場超えで感動ビュー! |
関連 | 広島県おすすめ登山(車・ハイキング・トレッキング・鎖場) |
周辺 | 大竹市グルメ / 大竹市スポット / 周辺おでかけマップ |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 大竹駅の橋上駅舎と自由通路が完成!「こいのぼりデザイン」2月19日より供用開始
- 大竹ひな流し「ひな祭りの原型」と言われる伝統行事
- 大竹市「下瀬美術館」は2023年3月オープン、ヴィラやレストランも併設
- サンホテル大竹、国道2号線沿いに2023年夏オープンのビジネスホテル
- 弥栄ダムが、30周年記念のダムカード配布中