阿多田島 釣りスポットや いりこ が有名な漁師の島!
広島県大竹市にある大竹港からフェリーで約35分。人口約300人ほどの小さな島、阿多田島 。ほとんどの島民は漁業に就いているという、漁師の町です。画像もこちら
広島県大竹市にある大竹港からフェリーで約35分
人口約300人ほどの小さな島、阿多田島 。ほとんどの島民は
漁業に就いているという、漁師の町です。
ここではタイやハマチの養殖、イリコ の生産が盛んで
島内で袋詰めまでして出荷もしているのだとか。
そんな 阿多田島 に、お邪魔してきました!
ゆっくりとした時間が通り過ぎる島、阿多田島の風景
防波堤の間をすり抜けて船で港に入れば、内側ではすでに釣り人が数人。
以前ご紹介した「白石灯台」が近くにありますが、この灯台は岩場があることを
船に知らせる為に設置されているということからも分かるように
阿多田島 の周りにはゴツゴツとした岩場が点在しているようで
ここに集まる魚が多いため、釣り人には人気の島でもあるのです!
(白い砂浜が続く、阿多田海水浴場も夏場は人気なのだとか。)
また、人が住むのもこの港やその近くにある阿多田島小学校の周辺がほとんど。
ということでフェリー乗り場も
郵便局も漁村センターも神社もこの周りにある…というワケだ。
せっかくなので 神社にもお邪魔してみた。
小高い位置に神社があるようで、息切れしながらも境内へと続く
石段を登って行く。(お年寄りはキツいんじゃなかろーか。)
上まで登ると、この地特有なのか?無事に帰ってこれるように…なのか?
恐ろしいものが祀られていてた。。。
小さな宮の前から見下ろすと、1本の橋(道路)で繋がっている、
これまた小さな島を発見。あれが猪子島だ。
猪子島にはほとんど人が住むことがないと言われていますが、
牡蠣打ち場や、イリコを加工をする工場などがあるようです。
暖かい時期にはピクニック気分で行ってのんびり過ごしたり
フェリー で自転車も一緒に乗せてサイクリングに行っても
いいかもしれません♪
フェリー は大竹港(小方)から1日5便。
始発は6時45分、最終が18時45分と少ないので時間にはご注意を。
運賃やお問合せは阿多田島汽船の公式サイトからご覧ください。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 行者山、大竹から見る瀬戸の絶景ビュー!宮島全景を見渡せる低山登山へ
- 大竹市「下瀬美術館」は2023年3月オープン、ヴィラやレストランも併設
- サンホテル大竹、国道2号線沿いに2023年夏オープンのビジネスホテル
- 弥栄ダムが、30周年記念のダムカード配布中
- リニューアルに向け建替工事が進む、大竹駅の様子
- 大竹市に海沿いの美術館、晴海公園の北側で建設工事スタート