公開:2015/11/15 Mika Itoh │更新:2021/11/23

シログチ(グチ)蒲鉾の材料に使われる白身魚【瀬戸内の魚】

  •  
  • シェアする
  • LINEで送る
  • 広島の地魚・瀬戸内の魚介類

シログチ(グチ)は、瀬戸内海でもよくとれる魚なんですが、広島では蒲鉾など練り物の材料として使われることが多く、スーパーに並ぶ事が少ないお魚。

瀬戸内海でも獲れる(釣れる)白身魚のシログチ。
グチ、と省略して呼ばれる事も多いこのお魚は、かまぼこの原材料になっているお魚です。

シログチ(グチ)、瀬戸内海で獲れる魚がスーパーで見かけない理由

グチはとても美味しいお魚なんですが、広島ではスーパーなどで見かけることが少ない。スーパーで並んでいても、とても安値で売られています。

広島では、かまぼこや練り物商品の材料として加工されて口にすることが多いお魚です。

シログチは足が早い(痛みが早い)魚

実はシログチは、イワシなどと同じく痛みが早い魚。お刺身などには不向きなため、練り物など加工食品として世に出回ることが多いようです。

しかし、鮮度のいい状態(たとえば、釣り上げてすぐなど)なら、フライにしてもとても美味しいんですよ。

シログチのフライ
グチ(シログチ)のフライ

グチは、お刺身で食べられることは少ないですが、刺身で食べられるような鮮度なら“鯛のような味がする”ともいわれています。

ちなみに、シログチは漢字で『白愚痴』と書く。釣り上げられた時や、産卵時に浮き袋を振るわせて「グーグー」と泣き、これが愚痴を言っているように聞こえることから、この名前になったとのこと。

※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。

LINEでこのページを送る
   


カープを熱烈応援 スタンプ

あわせて読みたい

edit 『 広島の地魚・瀬戸内の魚介類 』の一覧