公開:2020/03/06 伊藤 みさ │更新:2024/11/20

殻付き牡蠣も、自宅で簡単!カキの食べ方と冷凍方法、生食用と加熱用の違いなど

  • タイトルとURLをコピー
  • 広島の地魚・瀬戸内の魚介類
  •  
  • LINEで送る
  • シェアする

殻付き牡蠣ってどうやって食べる?自宅で手軽に調理する方法や食べ方、殻付き牡蠣・むき身の牡蠣 それぞれの保存方法などを分かりやすく解説します

広島の冬の味覚、牡蠣。牡蠣小屋のほか、かき祭りが沿岸部各地で行われる広島では “火を起こした網の上で殻付き牡蠣をBBQスタイルで食べる”という機会が多いですが、

贈り物などで殻付き牡蠣をいただいたりすると、「自宅で、どうやって食べよう?」と首をかしげる人もいるかもしれません。

おうちで気軽に殻付き牡蠣!レンジ・グリル焼き、冷凍方法も

BBQをするスペースも用具も時間もない、なのに生牡蠣は鮮度が命…!

でも安心してください。殻付き牡蠣は、レンジやグリル、フライパン焼きでも簡単に調理でき、味を足さなくてもそのまま食べておいしい食材です。

日本一の牡蠣のふるさと、広島から調理例や保存になどをご紹介していきます。

鮮度の違いじゃない!「加熱用」「生食用」牡蠣の違い

まず、生牡蠣には「生食用」と「加熱用」があります。これは鮮度の違いではなく、牡蠣が育った海域の違いにより区別されるものだそう。

広島 牡蠣 画像4

広島漁連によると、生食用には食品衛生法による規格基準があり、衛生状態を定期的に確認された生食用かき採取海域(指定海域)が定められているとのこと。

海の栄養分を豊富に吸収・濃縮して蓄積するため、味も濃厚で美味しいカキだけに、つい、そのまま生で食べたくなりますが、こういった生育環境の違いによって「生食用」と「加熱用」にわけられて販売されています。

牡蠣で食あたりを起こさないためにも、過熱せず生で食べたい!という場合は、必ず「生食用」を選びましょう。

全国のシェアトップ!広島の牡蠣ができるまで を追った

では、いよいよ牡蠣を調理していきましょう!

殻付き牡蠣の調理(食べ方)

殻付き牡蠣は、シンプルに殻のまま調理してダイレクトにそのおいしさをいただきましょう!自宅で手軽に殻付き牡蠣を食べるなら「レンジ」か「オーブン・魚焼きグリル」「フライパン」という方法があります。

▼電子レンジ
耐熱皿に牡蠣を並べ、ラップを二重にかけて5個で5~6分ほど加熱。

殻付き牡蠣の食べ方 レンジ

▼オーブン・魚焼きグリル
アルミホイルで1つ1つ包み(殻が飛ぶ事があるため)5個で15分~20分。

殻付き牡蠣の食べ方 グリルで焼く

▼フライパン
牡蠣をフライパンに並べてフタをし、5個で15分~20分。

区切り

殻は丸みを帯びている方(深さがある方)を下にします。

殻付き牡蠣の食べ方 殻の丸みがある方が下

それぞれ、大きさにより加熱時間は異なりますが、殻の口が開いたら出来上がりのサイン。

殻付き牡蠣の食べ方 口があいたら食べごろサイン
パカっと口があいたら食べごろサイン。筆者は念のため口が開いてからもうちょっと加熱する

筆者はそれぞれの方法を試してみましたが、一番手軽なのはレンジ加熱。グリルなどで焼くと時間は少しかかりますが、香ばしい香りが出るので味は焼いたほうが個人的には好みでした。

殻付き牡蠣の食べ方 グリルで焼く2
いい香りが部屋に漂います

味をプラスするなら、レモン汁やしょうゆ・ポン酢・バターなどでいただくほか、殻を器として、ホワイトソースとチーズをのせて焼き目をつけ、牡蠣グラタンにするというオシャレな食べ方もあり。

牡蠣のむき身 調理方法と食べ方

牡蠣のむき身は、食べ方いろいろ!殻がないので調理もしやすく、

牡蠣の出汁がごはんにも染み渡る「炊き込みご飯」に、広島の郷土料理「牡蠣の土手鍋」、フライパンで簡単「ガーリックバター醤油のソテー」などなど、いろいろアレンジして楽しめます。

牡蠣の食べ方 カキフライもおすすめ

小麦粉・卵・パン粉で包み油で揚げた、王道の「カキフライ」もおすすめです!

牡蠣の保存方法

牡蠣は早めにいただくのがベストですが、できない場合は冷凍保存ができます。

▼殻付き牡蠣の場合

殻付き牡蠣を保存する場合は、殻についたよごれを水で洗い落して水気を切ったあと、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

殻付き牡蠣はそのまま冷凍できる

▼牡蠣のむき身の場合

ボウルにむき身を入れ、片栗粉(牡蠣1個に小さじ2分の1くらい)をふりかけて優しく混ぜる。

牡蠣の保存方法 画像1
画像はイメージ。この量だと片栗粉は少ないと思います

別のボウルに水500ml、塩15g(濃度約3%が目安)を混ぜて塩水を作り、片栗粉を付けた牡蠣を入れて洗う。

牡蠣の保存方法 画像2
冬場の水仕事は手が冷たいんじゃ・・・。

洗った牡蠣の水分を優しくふき取り、クッキングシートを敷いたバットに牡蠣を重ならないように並べて冷凍。

牡蠣の保存方法 画像3

金属製バットは熱伝導が良いため15分ほどで表面が凍る。フリーザーバッグに移し並べて冷凍すれば完了。(バットの上で全部凍らせてからバッグに入れてもOK)

牡蠣の保存方法 画像4

バラバラに凍らせることで、使う時に好きな量だけ取り出せるので便利です。

解凍時も、牡蠣を洗った時と同じ濃度3%の塩水に浸せば縮みにくいとのこと。(参考

区切り

おいしい牡蠣ですが、ノロウイルスが心配という方も多いはず。

牡蠣の調理について、厚生労働省は「中心温度85℃以上で1分以上」の加熱を行うことでカキの内臓部分は完全に凝固。感染性はなくなるとされている と目安を出しています。

牡蠣を楽しみたい方の参考になればうれしいです。

この記事のタイトルとURLをコピー
  • 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
  • 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
  • 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。



カープを熱烈応援 スタンプ

あわせて読みたい

edit 『広島の地魚・瀬戸内の魚介類』一覧トップページへ