公開:2021/01/04 伊藤 みさ │更新:2021/01/04
七草がゆは1月7日に、春の七草・日本のハーブでおなかいたわり
- タイトルとURLをコピー
- 雑記
1月7日は「日本のハーブ」とも呼ばれる、栄養たっぷりの春の七草が入った七草がゆを食べる日。七草粥に入るものや、その由来について。
1月7日は、七草がゆを食べる日。寒さから、冬は畑の作物が育ちにくい(生育が緩やか)な季節ですが
七草粥に入るものたちは「早春にいち早く芽吹く」という事から生命力に溢れ、“邪気を払う” として昔から食べられてきたもの。
また、七草のそれぞれには消化を促進したり、利尿作用がある成分が含まれるものもあり “味の濃いおせちや、お正月の暴飲暴食で疲れた胃にやさしく、理にかなっている” として
七草がゆを食べるという習慣は今も根強く残っています。七草=日本のハーブ!胃腸にやさしい七草がゆで休めて、1年のスタートを元気に!
七草がゆに入る、春の七草
七草がゆに入るのは、「日本のハーブ」といわれる以下の7種類。子供のころに一生懸命覚えたものたちです。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)
早春の水辺や、野原などに自生しているものも多い。「消化を助ける」などの成分のほか
セリ=「競り勝つ」
ホトケノザ=「仏の座、仏様が座る場所」
など縁起が良いとされるものも。
これらをそれぞれ採ってきたり探すのは少し手間ですが、お正月の三が日を過ぎたころから道の駅やスーパーなどで7種類がセットになった「七草がゆセット」が販売されるので、これを利用すると便利。
当日にはどこも売り切れていることが多いため、数日前から見かけたときにゲットしておくというのがベストです。(経験談)
忘年会、お正月料理、新年会…と年末からご馳走が続くこの季節。お酒を飲む機会も多く酷使し続けてきた胃にやさしい七草がゆを。普段はなかなか食べる事もなく、こういう時にしか口にしないものもあるので、季節感を味わうにも良さそうです。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- ショウブ(菖蒲)とアヤメ(菖蒲)カキツバタ(杜若)違いをどう見分ける?
- 初詣のお賽銭は幾らがいい?縁起のいい金額と悪い組み合わせ・お参りの仕方
- 春も「うろこ雲」雨が近づくサイン
- 年賀状 いつまで出せる?喪中や遅くなった年賀状の返事は「寒中見舞い」で
- 鏡開きいつ、どうやって食べる?鏡餅のおいしい食べ方はやはりアレ