野球選手は改名好き?広島カープ 5選手の中で本名は誰?【広島人検定】
野球選手は、意外にも改名(登録名の変更)をする人が多い。たとえば、松井和夫 → 松井稼頭央 や、鈴木一朗 → イチロー のように。改名(登録名の変更)する理由としては、験を担ぐ、目立つため、占い師に占ってもらって変更する、なんていう人もいるようです。
野球選手は、意外にも改名(登録名の変更)をする人が多いですよね。
たとえば、松井和夫 → 松井稼頭央 や、
鈴木一朗 → イチロー のように。
改名(登録名の変更)する理由としては、
験を担(げんをかつ)いでいたり、目立つためだったり、
占い師に占ってもらって変更する、なんていう人もいるようです。
広島カープの以下の5人のうち4人は
改名して活躍した人達です。
では、以下の中で本名のままで活躍した人は誰でしょう?
1: 古葉竹識
2: 山本浩二
3: 石井琢朗
4: 野村謙二郎
5: 達川光男
意外、あの人も?!改名している人が多いプロ野球選手
答えは、【 4 】 の野村謙二郎さん。
それ以外の4人は、
登録名 = 本名では無かったって知っていました?
山本浩二さんは、現役中の1975年に名前を「浩司」 から 「浩二」 へと
改名し、改名したその年に4番バッターに定着しています。
また、古葉竹識(こばたけし)さんも、プロ入り6年目に
本名の古葉毅(読みは同じ たけし) 「毅」 から 「竹識」に変更。
達川さんも、監督時代には改名していたそうで
達川 晃豊(みつお)という登録名にしていましたが、引退とともに
本名の 「達川光男」 に戻し、解説者などで活躍しています。
また、石井琢朗さんも 本名は「石井 忠徳(いしい ただのり)」と言い、
もともとピッチャーだった琢朗さんが内野手へ転向する際に
石井選手の高校の先輩が大成する字画で考えてくれた名前を付け
「琢朗(たくろう)」 に改名したのだそうですよ。
広島カープに関するニュース一覧
広島人検定 過去の問題はこちら
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島マツダスタジアムの「Zoom-Zoom」ってどういう意味?
- スラィリーと出身が一緒のキャラクターはどれ?
- 広島の高校野球、スタンドの応援で使用される道具は?
- どうして東広島には赤い屋根(瓦)が多い?
- そごう広島店の外観、あの不思議な形は何を表現している?
- 三原駅の接近メロディにもなっている童謡とは?
ads