広島の高校野球、スタンドの応援で使用される道具は?
高校野球の応援で広島の学校がよく使っているグッズは次のうちどれでしょうか?【広島人検定】
全力プレーで観る者の胸をアツくさせ、「開会式だけでなぜか涙が止まらない…」と涙線崩壊する人も多い高校野球。
特に甲子園ではテレビ中継の途中にアルプススタンドの様子を映す事がよくあり、それぞれ違う応援スタイルがあって楽しい。
そんな中、広島県代表の学校がよく使う応援グッズがあるのですがその由来は他県の方には知られていない事も多く「なぜ?」と疑問を抱く人も。
さて、高校野球の応援で広島の学校がよく使っているグッズは次のうちどれでしょうか?
(1)もみじ饅頭
(2)ヘラ
(3)大漁旗
(4)しゃもじ
相手を召し取る!必勝祈願によく使われるアレ
高校野球の応援で広島の学校がよく使っているグッズ…それは…
(4)しゃもじ
※画像はイメージ。応援には何も書かれていないものや「必勝」と書かれているものなどが使われる
でした!
しゃもじは宮島の名産品。しゃもじはその用途から「飯 取る」「すくいあげる」=「相手を召し取る」という意味を込めて縁起物として特に広島で木製のしゃもじが使われる。(しゃもじが宮島の名産になった理由はこちら)
“海の神様”として海上の交通安全のご利益にと厳島神社を参拝する人も多いですが、甲子園出場校が必勝祈願として選手・監督・関係者と共に必勝祈願に訪れたり
カープの選手が個人的にシーズン前に参拝に行ったりすることも多い。
また、人の大きさほどもある“大杓子”をはじめ、様々なサイズのしゃもじが必勝祈願だけでなく会社の創設や新規店舗などに贈られることもあります。
(2012年に放送されたNHK大河ドラマ 平清盛のヒット祈願で松山ケンイチさんが宮島を訪れて大しゃもじを手にしていた姿も印象的でした)
最近では上記画像のように しゃもじにいろいろな言葉が書かれていて、お守りのような感覚で宮島のお土産屋さんでたくさん販売されているので自分にピッタリの言葉を見つけるのもいいかもしれません。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島マツダスタジアムの「Zoom-Zoom」ってどういう意味?
- スラィリーと出身が一緒のキャラクターはどれ?
- どうして東広島には赤い屋根(瓦)が多い?
- そごう広島店の外観、あの不思議な形は何を表現している?
- 三原駅の接近メロディにもなっている童謡とは?