上万(ウエマン) 青きな粉ドロップスを食べてみた
黄色と白のパッケージでお馴染み、上万糧食製粉所(広島市安佐南区)さんの 青きな粉。青きな粉がドロップスになったと聞いて、実際に食べてみました。
黄色と白のパッケージでお馴染み、上万糧食製粉所(広島市安佐南区)さんのきな粉。以前、きな粉・青きな粉についてご紹介しましたが 青きな粉ドロップスというモノがある!と聞いて実際に食べてみました。
青きな粉ドロップスのパッケージも、いつものきな粉のパッケージと一緒で分かりやすい!ただ、きな粉が「ドロップス」って…。あまり聞き慣れない組み合わせが妙に気になります。
懐かしい缶に入った 青きな粉ドロップス。こういったタイプは蓋が奥まで入りすぎると開けにくくなるところが難ですが、このタイプがなくならないのはやっぱり懐かしさ・レトロさを感じられるからでしょうか。筆者もこのタイプのドロップ缶は思わず買ってしまいます。
青きな粉ドロップス、香ばしい飴ちゃん
青きな粉ドロップスの缶の裏面には職人さんと「ウエマンから誕生する商品を支えて来た焙煎機」。きな粉の味と香りは焙煎という工程を経て生まれるそうで、上万糧食製粉所のHPではその想いが語られています。
青きな粉ドロップスを出してみると、ほんのりと青きな粉色。香りも味も、あの香ばしいきな粉です!
最近ではチロルチョコやソフトキャンディーなどでも人気の「きな粉味」。ドロップスとしては珍しく、新しい感じがしますね。
販売は現在分かっているところで 山海ステーション(広島市南区宇品)と和菓子処 もみじ庵(広島市中区堺町)にて取扱われています。※もみじ庵さんでは注文後の取り寄せになるためご注意を。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 12月1日は 映画の日!1000円鑑賞など映画館で割引サービス
- 贅沢!「夫婦あなごめし」はドーンと穴子が2本並んだ、広島駅弁の人気メニュー
- 広島木遣り音頭「ソリャーヤートコセー ヨーイヤナ」広島のお祭りで歌い継がれているあの曲
- ご当地風景が表紙になった広島限定「ロルバーン」瀬戸内風景・レモンのデザインで
- 全国1位!広島は「おうちコーヒー」に最もお金をかける県
- 福山駅の改札扉にデニムとバラ、産地PRで