Perfumeが表紙「泣ける!広島県」は、広島県 究極のガイドブック
広島県が「おしい!広島県」に続く「泣ける!広島県」という新たな観光プロモーションスローガンを発表。perfume(パフューム)の3人が究極のガイドブックの表紙を飾っています
「おしい!広島県」という自虐的スローガンを卒業し、広島県は新たに
泣ける!広島県 をテーマに観光プロモーションを発足することを湯崎広島県知事が2014年7月14日、東京都港区で行った記者発表会で明かしました。
注目していた広島県の究極のガイドブックの表紙を飾るアーティストはなんと、
Perfume(パフューム/広島出身)の3人!
「見たら広島を思い出す」というPerfumeのソウルフード・お好み焼きの前で、ヘラを片手に笑顔で表紙を飾っています。
世界進出も果たした彼女たちですが、お好み焼きのヘラも似合うのはさすが。表紙の撮影は尾道市向島の「一茶」という超穴場のお好み焼き屋さんで行われたとのこと。
泣ける!広島県、ガイドブックの配布場所など
“究極のガイドブック”はTAKE FREE(無料配布)ですが全126ページという分厚さ。その内、最初の数ページには Perfumeが故郷・広島で撮影したグラビアページ(写真主体のページ)となっており、とても豪華。
「泣ける!広島県」はフルカラーとなっており、グルメやスポット、感動ストーリーなどが紹介されています。実際に泣ける内容になっているのか?は、手に取ってみてのお楽しみ。
泣ける!広島県のガイドブック配布場所は、県外では東京銀座・広島県のブランドショップ TAUや、関西国際空港・成田空港のANAラウンジなど、
広島県内では、広島空港案内所(三原市)、紙屋町シャレオ(広島市中区)、呉観光情報プラザ(呉市)、尾道駅観光案内所(尾道市)、道の駅たけはら(竹原市)、道の駅たかの(庄原市)、来夢とごうち(安芸高田)、舞ロード千代田(北広島町)、せら夢公園・せらワイナリー(世羅町)、
さんわ182ステーション(神石高原町)、帝釈峡スコラ高原(神石高原町)、広島パルコ(広島市中区)、大竹市総合市民会館(大竹市)、西条酒蔵通り観光案内所(東広島市)、宮島観光案内所(廿日市市)などで、全5万部の配布とされています。
尚、表紙には「Vol.1」とあるため、数か月後には「Vol.2」と続いて発行されそうです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- エキキタキッズフェスタ開催、ふれあい動物園やフード・鉄道イベントも
- 広島の乾燥度は全国ナンバー1、全国お肌レスキュー県ランキング ヤーマンが発表
- 東広島・安芸バイパス 全線開通イベント開催、キッチンカーや飲食ブースも
- マツダの名車が焼き印に!にしき堂×MAZDA特製饅頭発売
- ゆずレモンサワー、千福の三宅本店から初の缶チューハイ登場
- 広島駅で「逸品セレクトマルシェ」広島・山口の新たな魅力との出会い