ナマコの種類と見分け方。コラーゲンたっぷり!海のサプリ【瀬戸内の生き物】
なまこ 見分け方 って? ナマコ っていろいろあるけれど見分け方 が分からない…なまこ の 調理法 がわからない…という方必見!
なまこの美味しい季節ですね! なまこ って、見た目がなかなかグロテスクで、初めて「食べよう」と思った人は凄いなぁと思うわけですが、食べてみるとこれがなかなか美味な冬の幸です。
なまこは、コリコリした弾力のある歯ごたえと磯の香りが特徴で、体の90%以上が水分。また、ナマコ に含まれているタンパク質の多くはなんとコラーゲン!その為、女性にも嬉しい海のサプリ!です。
そんな美の塊・ナマコを美味しく食べるためには、まず見分けなければ。 ナマコにも色々種類があり、どう見分けていいか分からない、調理方法も分からない…という方のために、解説致します。
なまこ の見分け方から、まずご紹介しましょう。
冬になると、よく店頭で売られるようになる なまこ。旬はそう、冬です。水温が低くなると盛んに活動をするので、なまこ の肉がよくしまってコリコリで美味しくなると言われています。
ナマコの見分け方
なまこ は大きくわけて3種類あり、赤なまこ ・ 青なまこ ・ 黒なまこ。
それぞれナマコの体の色から名づけられていますが、見分けがつきにくいのは 青なまこ と 赤なまこ 。さて、では以下はどちらが 赤ナマコでしょうか??
正解は…… 右が 赤ナマコ。
なまこ を見慣れない方にはちょっと難しいですが、違いを見分けるには、ナマコを裏返すと分かりやすいです。
裏側が赤い、こちらが赤ナマコ。ちなみに、赤なまこ の方が色鮮やかで見た目も綺麗な為、青ナマコよりも高値で取引されています。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 大粒!広島お取り寄せカキフライが満足すぎるボリューム
- 殻付き牡蠣も、自宅で簡単!カキの食べ方と冷凍方法、生食用と加熱用の違いなど
- 黒鯛(チヌ)、釣り人に愛される瀬戸内のおさかな
- カレイは煮付けやお刺身で!かくれんぼが得意な高級魚【瀬戸内の魚】
- 広島「大野あさり」が出来るまで。あさりを襲う意外な敵も
- ヤズ、ハマチ、ブリ、成長すると名前が変わる出世魚【瀬戸内の魚】
ads