広島の味!小鰯(小イワシ)は刺身も天ぷらも絶品【瀬戸内の魚】
小さいけど美味しい小イワシ。広島では刺身や天ぷらなどでよく食べられているお魚です。身がとても柔らかく、さばく時は包丁要らずです。
小イワシの刺身や、 小イワシの天ぷら 美味しいですよね。小イワシは正式名を「カタクチイワシ」といいます。イワシの仲間の中で一番小柄なのに味が良いと言われている魚です。
広島県の郷土料理でもあり、広島県人は カタクチイワシより 「小イワシ」と呼ぶほうが一般的。
小イワシは、毎年6月10日に漁が解禁されます。解禁されると、広島ではスーパーでよく見かけるので食卓にのぼることも多く、酒の肴に最高! 広島では居酒屋にも期間限定でメニューに登場します。
水揚げされたばかりの新鮮な小イワシを刺し身にして食べるのは、瀬戸内地方だけの独特な食文化なんだそうですよ。
コイワシ、刺身に天ぷら・マリネなど食べ方はお好みで!
身は小さいものの、新鮮な小イワシは脂が乗っていてとても美味しい。天ぷらや 刺身、マリネ など色んな料理で楽しめます。
ちなみに、小イワシ は漢字で「 小鰯 」 ← 魚へんに弱い、と書きます。
字のとおり、凄く柔らかい魚のため、さばく時には包丁は必要ないんです。3枚におろした後に、普通の水ではなく塩水で洗ってあげると、鮮度が落ちにくいのでお試しを。
また、青魚である 小イワシには、DHA(ドコサヘキサエン酸→頭がよくなる)や、EPA (エイコサペンタエン酸→サラサラ血に)などを多く含んでおり、栄養豊富。
3枚おろしにしたらお刺身完成!醤油かポン酢をかけてどうぞ。小鰯のシーズンには、是非ご賞味下さい。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 殻付き牡蠣も、自宅で簡単!カキの食べ方と冷凍方法、生食用と加熱用の違いなど
- 黒鯛(チヌ)、釣り人に愛される瀬戸内のおさかな
- カレイは煮付けやお刺身で!かくれんぼが得意な高級魚【瀬戸内の魚】
- 広島「大野あさり」が出来るまで。あさりを襲う意外な敵も
- ヤズ、ハマチ、ブリ、成長すると名前が変わる出世魚【瀬戸内の魚】
- シログチ(グチ)蒲鉾の材料に使われる白身魚【瀬戸内の魚】
ads