カープ愛溢れる広島、街の至る場所に「コラボ坊や」の姿
カープを愛しすぎるあまり、街にあふれるカープ坊や。様々な企業や団体がカープとコラボする広島では、いろんなコスプレ姿のカープ坊やをあちこちで見かけることが出来ます
広島東洋カープの存在は、広島の街にとって戦後の復興の象徴であり、勇気を与えてくれる存在。そんな広島は、街のあちこちにカープ愛が溢れています。
カープとコラボした商品やサービスは、もう数えきれないほど!
「この熱狂ぶりは、他球団とは違う濃さがある」と言われる事が多く、広島生まれ広島育ちの筆者が他球団の地元へ行くと “チームはこんなに強いのに、意外と町(地元)は冷めている…?”と感じてしまうほど。
しかし、冷めてるんじゃないんです。広島がアツすぎるのです。そんな広島のカープ愛を伝えるべく、今回は広島の街にあふれる様々な「カープ坊や」をご紹介します。
スーパーにもズラリと並ぶ「カープ坊や」
マツダスタジアムは、いろんな坊やが溢れています。1Fのカフェには“バリスタ坊や”も。
カープ坊やとコラボしている商品の中で、一番多そうなのが食品系。三原発の八天堂くりーむパンもカープ坊やパッケージがあります。
なんと和菓子にまで…!
「カープ缶」が毎年発売されるビールにも。
店員さんの力作POPもまたかわいらしい
広島でお馴染みのふりかけパッケージは、ごはんを持つカープ坊やの姿。
ご当地サイダーの「チャイダー」持つ坊や。
お好み焼き用のソバだってカープ。
広島のスーパーに行けば、探さなくてもカープ坊やを見つけられますよ(笑)
カープ坊や×雑貨系商品
駅のお土産売り場などで見られる、カープ坊やはお好み焼のヘラをガッチリと掴む。
広島市中区の本通りにオープンしたメガネ店のJINSはオープン時にメガネ坊やでPR。
地元書店では読書中の坊やを描いたポイントカード、ブックカバーを製作。
どんな商品にもマッチしちゃうカープ坊や。
カープ坊や×公共交通機関
広島の公共交通機関は自社の制服を着させているところが多い。
JRは「駅長坊や」。
リーグ優勝した時は記念スタンプの発行や、行先表示も変えてしまうほどの愛!
市内電車などを運営する広島電鉄は「広電坊や」。
広電・JRは共に毎年カープのラッピング電車を走らせます。毎年かなり凝ったデザインになるので県民は楽しみにしている。
JALともコラボ!
こんなところもカープコラボ!? 意外な坊やたち
お堅いイメージのある、広島県警(県警坊や)や海上自衛隊も。
このほか、広島弁護士会は六法全書を持たせ、お寺は数珠を持たせる、などなど!
県内市町村も、地元の特産や伝統芸能と坊やを組み合わせます。
山県郡北広島(神楽コラボ)
広島市環境局(ホウキを持った“お掃除”坊や)
世羅町(「駅伝のまち」をPRする駅伝坊や)
県内の23市町がカープとコラボした過去のキャンペーンでは、23のカープ坊やが作られたことも。
青年会議所のイベントにも
毛利元就風のカープ坊やが。
カープ坊やは他のスポーツともコラボ!
カープ人気は他のスポーツにも影響があるようで、坊やが描かれたボウリングのボールやタオル、
ゴルフクラブを握った坊やまで!(帽子を脱ぐバージョンはちょっと珍しい)
今回は、カープ坊やのポーズや持ち物にアレンジが加えられているものを主にご紹介しましたが、そのままバージョンのものを合わせるとさらにたくさん。もともと、市街地を主にカープ愛の強かった広島ですが、リーグ優勝を果たすなど好成績を残すにつれやはり多くなってきた印象。
地域ぐるみで応援するところはあれど、球団を応援するムードがこんなにも高いのは「広島ならでは」と県外から来られる方には驚かれることも多々。観光の方はそんな広島も、楽しんで歩いてみて。
※掲載した写真はこれまでに編集部が過去に撮りだめたもの。商品やサービスは過去のものを含みますので、予めご了承ください。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- JR×広島カープ、駅構内や車内で選手の啓発放送を実施
- 待ってました!ジェット風船 3年ぶり、マツダスタジアムで復活へ
- 世界一!ティファニー製のWBC優勝トロフィー、広島・マツダスタジアムで3日間限定展示
- 広島カープ中村画伯作・栗林選手の似顔絵Tシャツを販売、ステッカー付きで
- 鯉型ボトルのワイン「ペッシェヴィーノ」が、カープ応援ボトルを販売
- アンフィニ広島 新CM、カープ坂倉・石原の「棒読みコンビ」再び