階段にズラリ1000体「石の雛飾り」街を彩る三原のひな祭り!
街をひな飾りで彩る広島県三原市のひな祭りイベント「おひなまつり」がスタート。メインイベントは大島神社・宗光寺・正法寺にて2日間開催されます。
広島県三原市で「おひなまつり」がスタートしています。三原のひな祭りイベント『みはら彩るまち歩き おひなまつり』では、JR三原駅周辺にお雛様を飾り付けたり、
メインイベントでは町の高台にある大島神社・宗光寺・正法寺の石段に、石のお雛様が約1000体飾り付けられ、街歩きを楽しんでもらうひな祭りイベント。
神社の階段に飾り付けられる「石のひな飾り」は、三原市に通う幼稚園児などが手作りしたもの。2019年のメインイベント開催日は2月23日・24日で、今年で6回目の開催となっています。
階段に赤いじゅうたんを敷き、その上に手作りならではの味のある1つ1つ異なる石のお雛様が飾り付けられているほか、三原駅周辺の商店の店頭にもお雛様の飾り付けが行われ、訪れた人を楽しませています。
動画で見る、三原市「おひなまつり」の様子
以下の動画は、2019年2月23日に開催された「おひなまつり」の様子。
三原市 おひなまつり、正法寺(しょうぼうじ)
三原の「おひなまつり」の石のお雛様を飾っている神社の中で、最も三原駅に近いのが、正法寺(しょうぼうじ)。
三原駅北口から徒歩で5分程度の場所にあり、細い路地を入ったところにあります。
階段の約半分のスペースを使って、幼稚園児や小学生、地元の有志たちによってつくられた可愛らしい手作りお雛様が飾られています。
こんなコミカルなお雛様も
ここから少し西に歩くと、階段の一番長い「大島神社」があります。
三原市 おひなまつり、大島神社(おおしまじんじゃ)
おひなまつりで、一番ながい階段にひな人形が飾り付けられるのが、大島神社。
石のお雛様たちの背中には、作った子供たちの名前も書かれています。
階段の長さは約44mほど。ゆっくり歩いてのぼって2~3分ほどで神社に到着します。
三原市 おひなまつり、宗光寺(そうこうじ)
大島神社の階段下からさらに西に進むと、宗光寺(そうこうじ)があります。
ミニオンや、ふなっしーの様なお雛様の姿も。
大島神社・宗光寺・正法寺はどれも歩いて回れる近さにあり、街歩きに丁度良いお散歩コースになっています。
また、こんなイベント時でもない限り、なかなか通ることのない路地も歩くいてみると新鮮。知らなかった三原の町並みの風景を感じられます。
三原市 おひなまつり、町に飾り付けられたお雛様たち
この他にも、三原駅に近い商店の軒先には雛人形が飾り付けられています。
JR三原駅の構内にも雛壇があり、石でつくられたお雛様が並んでいます。
また、三原駅構内にある観光案内所・うきしろロビー(三原観光協会)の中にも雛飾りの展示あり。
三原市では毎年、2月初旬~3月初旬にかけて約1カ月間、三原駅周辺に雛飾りが行われています。神社の石段におひなさまが飾られるのは、期間中のメインイベントとなっており、2日間のみ実施されています。
みはら彩るまち歩き おひなまつり | |
---|---|
会場 | 広島県三原市 JR三原駅周辺 |
日程 | 「おひなまつり」毎年2月初旬~3月初旬 / メインイベントは期間中2日間のみ |
時間 | メインの展示会場となる大島神社・宗光寺・正法寺の展示は、10時~16時まで。雨天の場合は三原駅構内に変更される。 |
問合せ | 0848-67-5877 三原観光協会 |
駐車場 | イベントの専用駐車場は用意されていません、公共交通機関の利用または三原駅周辺の有料パーキングをご利用ください。 |
関連 | |
備考 | 三原グルメ / 三原スポット / 周辺おでかけマップ |
※内容は執筆時のものです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 置くとパス(オクトパス)、三原駅で持ち帰れる合格祈願絵馬の配布をスタート
- 広島空港 滑走路ウォーク、2023年へのカウントダウン滑走路で!
- 三原ポポロ イルミネーション2022、11万球のLEDライトやシャボン玉で非日常空間へ
- 車中泊×三原紅葉巡り「秋のエアポートキャンプ」11月の毎週末に開催
- 広島空港そばで紅葉たのしむ「三景園もみじまつり」ライトアップやイベントも
- 広島空港にストリートピアノ、閉校した小学校のグランドピアノを修理し再活用