知っておくと便利な豆知識 | 2ページ目
-
11月23日勤労感謝の日は外食の日・牡蠣の日!日々の疲れをオイスターバーで
日ごろの勤労を尊び、互いに感謝しあう「勤労感謝の日」は、『牡蠣の日』『外食の日』として記念日となっています。全国シェア1位の広島牡蠣は、この時期から広島や全国で楽しめる!ゆっくりとお互いをねぎらいながら、オイスターバーで食事なんていかがでしょう。
-
野球のマジック計算方法って?25年前のカープのエース・北別府学さんに聞いてみた!
マジックが点灯してからも勢いが止まらない広島カープ。しかし分かりにくい「マジックの計算方法」…。カープの黄金期を知るOB・北別府学さんに野球のマジックについて伺いました!
-
大寒波の対策はどうしたらイイ?寒さ・雪の対策など
温暖な地域に住んでいると「最強寒波が来る」と言われても、何をどう対策をすればよいのか分からない。水道管凍結の予防や雪道・雪おろし時の注意点・対策をご紹介します。
-
熊に注意!ツキノワグマに気を付けたい、6つのポイント
秋はツキノワグマの活動が活発になる季節。登山やキノコ狩り・トレッキングなどの際に万一、ツキノワグマと遭遇したとき被害にあわないために知っておきたいポイントをご紹介します。
-
郵便局の荷物をコンビニ受取できる!ファミリーマートでサービス開始
ファミリーマートで郵便局の荷物がコンビニ受取可能に!ネット通販などの増加をうけて、ファミマでいつでも24時間・日本郵政の荷物を受取ることが出来るようになります。
-
8月11日は「山の日」広島県おすすめ山スポット
8月11日は国民の祝日「山の日」です。広島県は県土の約70%が森林のため、山に関するおでかけスポットや見所は沢山あるのです!その一部をご紹介します
-
毎月第三土曜日は オコパー・タコパーの日
毎月第三土曜日はタコパー・オコパーの日!なぜこの日がお好み焼き・たこ焼パーティーの記念日なのか?
-
広島県が、PM2.5など大気情報をリアルタイムで知らせるサービス
広島県が大気情報を収集してリアルタイムで状況を発信する「広島県大気情報ポータルサイト」をリニューアルオープンさせました。
-
牡蠣にあたったら?症状と間違った対処法
牡蠣にあたってしまう原因と、ノロウィルスの関係・対処法。牡蠣にあたった時、潜伏期間を経て嘔吐や下痢など食中毒の症状が出てきますが、これがツライ。正しい対処法は…
-
元旦と元日の違いと意味、使い方を間違っているかも?「謹賀新年」など知っておきたい賀詞の意味
年賀状で新年の挨拶として「元旦」や「元日」、または賀詞の「謹賀新年」や「賀正」などの言葉を使うことがありますが、それぞれの言葉の意味には違いがあり、知らないと失礼な言葉を選んでいることも。
-
年越しそば いつ食べる?気になる時間帯と縁起の良い具とは
年越しそばの意味や、いつ(時間)食べたらよいのか?について。一年の苦労を労いながら来年への願いを込めていろんな具をのせて美味しく年越ししよう。
-
雪や事故、工事による交通規制など道路情報をチェックできるサイト
交通規制や通行止め、チェーン規制などの道路事情を把握できるサイトがあります。お出かけ前にチェックしておくと渋滞回避できて便利です
-
お湯は厳禁!フロントガラス凍結対策のコツ
冬場は車のフロントガラス凍結に悩まされる季節。凍結対策はどういった方法が一番良いのでしょうか?
-
架空請求メール の対処法!県警専用アドレスにスグ転送を!
架空請求、なりすまし詐欺、迷惑メールの対処法をご紹介します
-
10月1日はコーヒーの日、新商品やイベントも
10月1日はコーヒーの日!スタバやドトールで新商品が発売されたり、町でコーヒー関連のイベントも。
-
身を守る為の防災メールを受け取ろう!広島県各地域別で
土砂災害で最注目されているのが、防災対策のために避難勧告を通知する「緊急メール」の存在。広島市だけでなく、広島県内どの地域でも受け取ることが出来ることをご存知でしょうか?
-
なんかコワい?月がオレンジ色で大きく見えるのはなぜ
月が山やビルの合間から見えるくらい低い位置にある時、オレンジ色や赤色で 不気味なくらい大きく見えることがある。これってどうして?
-
飲んだら乗らん県!飲酒運転は無事故でも一発で免許取り消しも
北広島町のハンドルキーパーポスターは神楽バージョン!飲酒運転は無事故でも一発で免許取り消しも。知っておきたい罰則や免許取り消し・免許停止・欠格期間について。
-
バックビルディング現象、広島集中豪雨を降らせた雲のうごき
広島に降り続いた集中豪雨についてウェザーニューズは バックビルディング現象が影響している、という見解を発表しました。バックビルディング現象とは?など詳細はこちら
-
広島は土砂災害なぜ起きやすい?どこが危険か、把握していますか?
広島が土砂災害が起こりやすい原因(理由)と、危険とされる地域。今一度、お住まいの地域はどうあるのか?どこに避難すればいいのか?を確認しておきましょう。